2002-3-5
初めての投稿作品掲載です(^^)。「マヌケファン」さんから
いただきました。
尾道の対岸向島(むかいしま)で、大林宣彦監督の映画
「あした」の"親分の家"や、大林宣彦総監督・内藤忠司監督
「マヌケ先生」の「馬場鞠男の家」としてロケ使用された
ファンにはお馴染みの「藤田邸」。
今回「関係者ならでは」の写真をいただきました。
このお家がいつまでも保存されますように、という意味も
込めて載せさせて頂きます。
注・個人宅なので内部見学できません
当写真の無断転用はお断りします
「説明文」もマヌケファンさんの文です。
![]() |
道路から見たところ |
![]() |
右が倉庫で、 この2階で鞠男が 映写機を回して いました。 糸車が映ってましたが、 あれも 昔からおいて あったままでした。 |
![]() |
正面からの写真です |
![]() |
玄関です。 このあたりで、丹波哲朗が 竹刀を振っていました。 |
![]() |
門の内側から外側を 写したところです |
![]() |
庭です。 母屋は昔のままの縁側ですが、 離れは、サッシに替えている ので、さすがに、画面には 入らないようにしていました。 |
むかし、まだ裏山があった頃の、藤田家の全景写真です。アメリカの叔父 (門に向かって右の部屋が、叔父の勉強部屋でした)から届いたものです。 昔は、門の手前に池がありました。門の前の左側には、おおきなザボンが なっていた記憶があります。 今は、この池もザボンの木もありません。 寂しいです。 門の右側の倉庫の手前にトタンの屋根が見えますが、あれは、 鶏小屋で、 私が小さかった頃、にわとりが怖かった記憶があります。 ![]() |
最初、大林監督から、ロケのお願いに来られたときに、
子どもの頃、干潮に泳ぎに行くときに、あこがれて
いた家だったといわれたそうです。
でも、あしたのロケでは、植木等が、私の祖父母や叔父に
線香をあげて、拝んでくれたなんて、感激ものです。
(「マヌケファン」さん、掲示板でのコメントより)
ありがとうございました>マヌケファンさん