管理人より:
当ページの常連"ちんちこパパ"さんの所有される刀が奇遇にも"尾道"と縁のあるものでした。
そこで、ちんちこパパさんが、その刀についてご存じの事をまとめて下さいましたのがこの
ページです。尾道の歴史にはこういう面もあったのですね。
***************************************************************************************

尾道の刀工「三原正廣」について。

尾道から福山にかけては、南北朝時代から室町末期に、いわゆる「三原(みわら)鍛冶」が栄えた
ことで知られています。南北朝時代の作品は「古三原」、室町時代初期から中期にかけての作品
は「中三原」、室町末期から戦国時代にかけての作品は「末三原」と呼ばれます。現在、古い鍛冶
場跡が確認されているのは、尾道市と福山市を中心に、地頭分、市原、木梨、梶山田、鍛冶屋、
芦田、草木、駅家、加茂、井原、矢掛など、両市周辺の各町に展開しています。

尾道、福山 鍛冶場史跡地図

古くから出雲や備前に近接して、良質な砂鉄が手に入りやすかったためか、刀工集団が大和から
尾道へ移住し、その作刀技術は大和伝*1を踏襲しています。鎬筋(しのぎすじ)*2が高く、地肌は
柾目(まさめ)に板目肌*3が混じり、刃紋は直刃(すぐは)や湾(のた)れが多く、相州伝*4の影響か
ら刃縁(はぶち)が錵(にえ)気味になるのが特長です。その後、尾道周辺でもタタラ(砂鉄を溶かし
て鋼を精製する技術)が操業を始めたらしく、「古三原」とは異なる地鉄が見られるようになります。

もっとも良質な作品は「古三原」に多く、国宝や重要文化財に指定されている正家・正廣・正重な
どが著名です。「中三原」の作品は、徐々に大和伝の作風を脱して、万人好みの無難な姿へと変
わっていきます。当時の中国(明)でも日本刀の人気が高まり、三原鍛冶の作だけで16万振りもが
輸出されたと伝えられています。「末三原」の作品は、尾道や福山ではなく、小早川家が封入され
た三原(みはら)村周辺を中心に栄えました。戦国時代を迎えて刀の需要が急激に高まり、「末三
原」は数打ち(粗製濫造)の作品ばかりになってしまい、美術的価値はあまりありません。

掲載している「備州住正廣」*5は、尾道に住した三原鍛冶の中でも、もっとも高名な刀工のひとり
です。初代「正廣」は、南北朝の貞治(正平)年間ごろに活躍した人(古三原)で、二代「正廣」が室町
初期の応永年間ごろ、三代が室町中期の天文年間のころに作品を残しています。五代(永正年間
ごろ)までの活躍が確認されており、この「備州住正廣」は二代または三代の作と思われます。

彦根の伊井家または藩士の家に代々伝わり、瑕や研ぎ減りも少なく、 600年前の作品とは思えな
いほど健全な状態を保っています。大切にされていたらしく、江戸時代に江戸表への参勤または
屋敷詰め用に造られたと思われる、質実剛健で地味な拵え(こしらえ=刀の外装)*6も付属してい
ます。

*1:大和(奈良)地方の東大寺や興福寺など、寺
院の僧兵が武装するために栄えた独特な刀工集
団の鍛え方です。

*2:刀のまん中に縦に入る筋のこと。この筋の
入った刀のフォルムを、鎬造(しのぎづくり)と
呼びます。

*3:刀の鍛え肌は、板を削ったときに見られる
木肌に似ているため、木目用語で呼ばれること
があります。板目肌、柾目肌、杢目(もくめ)肌、
綾杉(あやすぎ)肌、松皮(まつかわ)肌などが有
名です。

*4:相模(神奈川)の鎌倉を中心に栄えた、豪壮
な作刀技術。蒙古襲来などの経験を経て、斬れ
味や強度を最高レベルにまで高め、相州伝は日
本刀の理想的な完成形を実現した鍛錬法で、全
国の刀鍛冶に圧倒的な影響を与えました。代表
刀工に、国光・行光・正宗・貞宗などがいます。
室町時代から現代にいたるまで、鎌倉鍛冶が到
達した技術水準を超える作品は、いまだ産まれ
ていません。
*5:正廣の銘の切り方は、「備州住正廣」(初
代・二代・三代)のほか「正廣作」(初代・二代)、
「備州尾道住正廣」、「(表)備後国正廣作・(裏)
尾道住」、「(表)備州住正廣作・(裏)尾道住」
(各二代)、「備後国三原正廣」、「備州三原貝
正廣」(各三代)などがあります。三原(みわ
ら)は、現三原市の地名ではなく、当初は刀
工集団の苗字ないしは銘字だったことがうか
がわれます。

*6:幕府は、刀の拵えが年々華美になるのを
嫌い、千代田城へ登城する際の拵えを規定し
て、柄糸や下げ緒の色、鞘(さや)の漆塗りに
いたるまで質実地味なデザインにするよう奨
励しています。この正廣の拵えは、当時、江
戸の大名屋敷で暮らしていた武士たち指料の、
代表的なデザインです。

備州住正廣
●長さ:1尺7寸6分  ●反り:2分   ●茎穴:1個
●時代:室町時代初期〜中期(応永から永正年間ごろ)
●登録:滋賀県教育委員会 文化財保護課
●拵え:青柄糸巻黒呂塗鞘拵(あおつかいとまきくろろぬりざやこしらえ)

■刀の専門用語で解説しますと…(^_^;
地肌は板目よく練れ、刃寄り平地(ひらじ)に柾目強く出て大和伝の面影を強く残す。微かに肌
立ちごころに地鉄よく練れ、霜降りのような地錵(ちにえ)が美しい。波紋は中直(なかすぐ)で
やや湾れ、刃縁はしまり諸所小錵ついて、二重・鼠足・銀筋・打ちのけ・砂流し・喰い違い・
湯走り・葉(よう)・稲妻等を見せ、刃中明るく働き極めて盛ん。帽子は直焼きのまま入り、先
は火焔風に掃きかけ返りやや深し。茎(なかご)は生ぶで鑢目は筋違い、茎尻は入山形で三原鍛
冶の特質をよく残す。


刃
刃
刃先
中子(刀身のつかの中に入った部分)
こしらえ(外装)をはずした刃の全体像
こしらえを装着した全体像


尾道MENUへ戻る  TopPageへ戻る