![]() |
2009年9月6日(日) 大鍛治屋末裔の坂井敬樹さんから 『失われた風景・尾道』寄贈 尾道学のお役に立つのならと |
|
![]() |
||
江戸時代から続く尾道の旧家(商家)・大鍛冶屋 の末裔で、現在広島市在の坂井敬樹さんから、ご 自身が撮りためた尾道の記録写真約400枚が、 このほど尾道学研究会(天野安治会長)へ寄贈さ れた。 坂井さんは、アマチュア・カメラマンとしての 顔を持ち、自らを″放浪写真家″としている。写 真歴は高校生の頃(昭和20年代後半)からの年季 を重ね、まさに写真は坂井さんにとって人生の良 き友といえる。 尾道関係の写真では、びんご経済レポート社か ら集大成的なCD−ROM写真集が2枚出されて いる。 既報の広島県民文化センターにて開催された (終了)、『尾道...セピア色の記憶−絵葉書に見 るありし日のオノミチ−』展を鑑賞された坂井さん が、会場で配布されていた尾道学の案内リーフレ ット記載の【尾道発掘にご協力下さい】に呼応さ れたもので、「50年前の写真ですが、尾道学のお 役に立つのなら…」と、写真データを収録したC D−ROMが尾道学研究会へ届けられたもの。 半世紀50年という歳月の中で尾道も大きく様変 わりしており、今では見られない風景ばかりであ る事から、『失われた風景・尾道』と坂井さんは タイトルを打たれている。 駅前、千光寺公園、港・桟橋・渡船、町並みな ど、昭和30年代から40年代を中心に、ありし日の 尾道、セピア色の記憶が甦って来る写真ばかり。 尾道学研究会では、集積する尾道学史資料の1 つに位置づけると共に、分類・整理が済み次第ホ ームページの核として立ち上げられている【デジ タル尾道学アーカイブ(データベース)」におい て、一部を公開していきたいとしている。 ※写真=上・向島から見た尾道(兼吉渡しに、 豪勢だった広島銀行の旧建物、千光寺山にはNH Kの塔が見える)、下・島からの買い積み(築出 浜かと思われる)。 |