![]() |
2009年6月11日(木) 池田康子さん 企画展・芙美子の源流をたずねて− 尾道の情景や世相映す 大正時代『風琴と魚の町』に再び焦点を |
|
![]() ![]() |
||
16の歳の差はあるものの、作家林芙美子(1903 〜51)の幼女期とほぼ同じ時代に尾道土堂に生 きたことを誇りとし、継承に励んでいる東土堂町、 池田康子さん(90)による企画展示、第3回「林 芙美子の文学の源流をたずねて」が、本通りの街 かど文化館で開かれている。今年のテーマは尾道 を舞台にした短篇の自伝小説『風琴と魚の町』で、 「大正期の尾道の情景と人情が細かに綴られた作 品を、もう1度読んでみてほしい」と話している。 [幾野伝] 毎年テーマを一つ掲げ池田さん自らの研究成果 を発表する場になっている「芙美子の源流をたず ねて」展は、命日が6月28日の林芙美子を偲びな がら伝承するいく第24回「芙美子ウィーク」の一 環で企画し、尾道学研究会と市教委が主催、尾道 市と山陽日日新聞社などが後援している。28日ま でで入館は無料。 今年は尾道の幼女時代を描いた短篇小説『風琴 と魚の町』(1931年、改造社刊)に再び焦点を当 て、当時の尾道の情景や世相が伝わる場面が多い 作品の全文を自筆で書き記し、同時期に撮られた 写真や絵葉書とともに展示している(=写真。挿 絵は池田さんらによる、芙美子一家が尾道に降り 立った時の様子を描いたデザインで、企画展のシ ンボルになっている)。 「『風琴と魚の町』は、まさに大正時代の尾道。 大正5(1916)年の春、14歳の芙美子が行商人の 両親に連れられて尾道駅に降り立った日からの小 学校時代を描いたものだが、数多い短篇の中でも、 『九州炭坑街放浪記』と並んで特に傑作」と池田 さん。 「芙美子が尾道に来た3年後、すぐ近くの本通 りに生まれ育った私の記憶にある世界そのままが 小説の中にある。大正11年に上京、『風琴−』を 書いたとされる大正14、15年は私が土堂小学校1、 2年生。当時の風景、世相、人情が活き活きと正 直に描かれていて、胸が打たれる」と話す。 例えば、尾道に着いた日、親子3人が雁木でう どんを食べる場面に注目。芙美子のうどんにだけ 油揚が入っていて、「どうして私だけ?」と聞き 「黙って食え」と一蹴されるも、父親の碗にそっ と分け入れると、父はそれを美味そうに食べたと いうくだりがあり、「当時の社会情勢や貧しかっ たけど助け合った人情ある時代がみてとれる。芙 美子は母と義父の心からの愛と優しさを受けて、 のびのびとした性格、至情を育てたと思う」と分 析する。 さらに、「描かれた親子の生活、対話、日々の 出来事、その中の心象風景に、芙美子の詩魂と文 学の源流を見出す思いがし、興味が尽きない。こ の機会にぜひもう一度作品を読んでみてほしい」 と語り、「私は当時の尾道を知る生き証人で、語 ることが出来る数少ない者として後世に伝え残し ておく責任がある−」と今後さらに研究を深めて いきたい考え。 28日には芙美子像での「あじさいき」の後、展 示会場で小学生との朗読会を開くことにしている。 |