![]() |
2009年5月20日(水) 全て国産素材で 大阪から縁ある尾道へ 写真家鴻池和雄さん手打ち蕎麦店を |
|
![]() ![]() |
||
大阪で活躍するプロカメラマンが、尾道で日本 蕎麦店を−。旧市街地では珍しい手打ち蕎麦の店 「そば鴻(こう)」が先週末、十四日元町(中国 銀行前)にオープンした。蕎麦好きが高じての心 機一転で、「尾道の方に蕎麦のほんとうの美味し さを知って頂きたい」と張り切っている。 [幾野伝] 大阪市中央区から転居し日本蕎麦店を開いたの は、鴻上和雄さん(62)と三恵さん(58)夫妻。 大阪に生まれ育った鴻上さんは、日本大学芸術学 部写真学科を卒業、プロカメラマンとして建築関 連(新築店舗や住宅など)の商業写真を中心に撮 ってきた。 もともと蕎麦が好きだったが、3年ほど前から は蕎麦打ち教室に通うなど研究を深めて、さらに 自分の蕎麦屋を持ちたいと計画。三恵さんが福山 出身、DM用の写真などを撮影している備前焼作 家、佐藤苔助さんとも13年ほど付き合いがあるこ となどから、「やるなら尾道で−」と場所を選定 してきた。 さらにここ10年近くで写真界は、フィルムのア ナログからデジタルヘと一気に変わってしまった ことも、転機への大きなきっかけになったと鴻上 さん。 蕎麦は当日朝か前夜に全て手打ちで用意する。 近くの「水尾井」の井戸からもらって来るわき水 で蕎麦粉をこね、めん棒で手際よく打っていく (=写真)。石臼で挽かれた茨城産の「常陸秋そ ぱ」を「二八」で使うことからスタート、つゆも 北海道産の昆布と鰹で作り、本わさびなど素材は 全て国内産を使う。 歯ごたえのある蕎麦の香りが口に広がり、手打 ちゆえの妙技を味わうことが出来る。今後は出雲 や九州産の蕎麦で、「一九」や「十割蕎麦」も試 していきたいと話す。 全て手づくりのために出せるのは一日30〜40食、 多くて50食分。「蕎麦は奥が深く、観光客ではな くて尾道の地元の人にほんとうの美味しさを知っ て頂きたい」と鴻上さん。盛り蕎麦700円、と ろろ蕎麦900円、炊き込みごはん200円など。 営業は午前11時から売り切れまで。 店舗の設計デザインは大阪在住の友人で著名な 造形作家に依頼。「造船の町尾道」というイメー ジから、外観は錆び付いた鉄の板を強調した黒い 色調でディスプレイ。一方店内(約20平方m)は 天井の梁を見せながらも、シックで明るい白色で 統一した。新浜2丁目、大田建築事務所(大田貞 男社長)が施工した。 「この町は他と何かが違う−」と感じていた鴻 上さんは、以前から尾道によく足を伸ばしていた が、20年ぐらい前からはカメラを手に、何気ない 尾道の日常風景や造形物を「或る日」のタイトル で、モノクロフィルムに撮り収めてきた(=写真 の作品)。今は見ることが出来ない消えた尾道の 風景もたくさんある。 今回店舗の上階も合わせて改築し、住所を移し て「尾道人」になった。準備から開店にあたって 近所などにあいさつ廻りしたが、「尾道の皆さん に優しくして頂いています。焦らず自分達のベー スでやっていきたい」と新天地での出発にひとま ず安堵のようすだった。 |