2009年4月23日(木)
会議所記念館
 尾道発着港と航路の歴史辿る
  江戸から現代まで7月まで10回目の企画展を
引き札
 本通り商店街、尾道商業会議所記念館で第10回
企画展「港まち尾道」が開かれている。7月1日
まで。
 尾道の歴史を「港」の視点で辿ってみようとい
う趣向で、「北前船」が寄港した江戸時代から島
々と四国への玄関口で賑わった1970年代までを、
写真パネルと関連の展示品でダイジェストに振り
返る内容。
 尾道水道を描いた江戸時代の絵図と大正時代の
絵はがき、現在の写真を並べたのをはじめ、1819
年に林屋要助が開拓した大阪とを結ぶ航路で、大
阪商船(1884年)や尼崎汽船(1879年)が定期航
路を設けたことを解説。
 大阪商船の船は神戸、岡山、小豆島、高松、丸
亀、多度津、鞆の津に寄港していたという。当時
のようすをとらえた写真(尾道学研究会提供)に
は、桟橋に多くの荷物が積み上げられ、尾道の繁
栄と賑やかさが伝わってくる。第二次大戦時まで
大阪航路があり、「船の戦時協力によって姿を消
した」とあり、物流が「海」から鉄道などの「陸」
に代わっていったとみられる。
 商人が店の宣伝で配った現在のチラシのような
「引札」(椋の里ゆうあいランド提供)が3枚紹
介されている(=写真)。船具商と履き物、傘店
のもので、北前船の寄港地だった北陸地方などで
も尾道の引札が発見されている。
 海岸通りで石炭の卸業を営んでいた「花本石炭
商会」の商人が着ていた半纏(はんてん)も展示
されている。
 1935年発行の山陽日日新聞には、尾道港を発着
する旅客貨物船の時刻表が掲載されている。「桟
橋案内」「出帆案内」の項目に回漕店、桟橋ごと
に、国内だけでなく、大連など中国大陸、台湾、
朝鮮半島、北では北海道、樺太の文字まで見るこ
とができ、尾道港が当時国際港だったことを物語
っている。
 1952年、土本壽美さんが撮影した福本渡船西側
(海岸マーケット)の「雁木」の写真にも、現在
は失われた尾道の暮らしの一場面が切り取られて
いる。
 「瀬戸内諸島への起点」のパネルでは、賑やか
だった当時の尾道駅前桟橋、中央桟橋発着の12航
路と船会社、寄港地を記している。
 今治線(瀬戸内海汽船)瀬戸田・井口・今治。
1964年11月から水中翼船就航▽因島東廻線(因島
東航路同盟)大浜・外浦・鏡・椋浦・三庄・小用・
上弓削・土生港▽因島西廻線(因島汽船)重井西・
西浦・田熊・宇和部・土生港▽松山線(石崎汽船)
宮浦・大浦・大長・木ノ江・御手洗・高浜・三津
浜。1969年5月から水中翼船就航など。

尾道商業会議所記念館の場所はこちらの「お」



ニュース・メニューへ戻る