![]() |
2009年3月4日(水) 国際現代美術協会 尾道で初の巡回展 地元作家も協賛 外山さんら39人が出品 |
|
![]() |
||
国際現代美術家協会(通称i・m・a第2回広 島展が10日から15日まで中央街、絵のまち館で開 かれる。 i・m・a全国公募展で最高の文部大臣奨励賞 を受賞した外山昇さん(ペン画)が広島支部長を 務め、外山さんをはじめ38人が油彩、日本画、和 紙アート、グラスアート、ドラマティツクアート など出品する。 郷土ゲスト作家として尾道美術協会長、佐藤圭 史さんら7人が賛助出品する。 国際現代美術家協会は1962年、母体である神奈 川県美術家協会が有島生馬、土方定一、里見勝蔵 ら71人で発足。1979年、フランスのソシ工テ・ナ ショナル・デ・ボザール(S・N・B・Aビエン ナーレ展)との交流が始まり、国際展の基礎が固 まった。1981年、在仏日本大使らから国際交流を 積極的におこなうにあたり、団体名称を変えたほ うが良いとの助言があり神奈川県美術家協会から 県展国際部を独立し国際現代美術家協会をフラン ソワ・バプレーや松田ヨシオ、阪井田勇、ロジェ 滋野、松田高明ら51人で創立した。 既成の概念に拘束されることなく美術における 自由、平等と新たな価値の創造を旗印に掲げ、フ ランスはもとよりアジアを中心に各国で交流展を 開いている。 尾道には1994年11月、横浜から40人がスケッ チ旅行に訪れている。尾道で巡回展が開かれるの は初めて。 [写真は広島展に出品する外山さんの廃業した 岸本渡船を描いた彩色ベン画『お別れの渡船』]。 |