![]() |
2009年1月8日(木) 山川旭さん刊行 向島と御調、鞆の浦にエリア広げ 5年かけ丹念に取材を 「人生は自分探しの求道の旅」 |
|
![]() ![]() |
||
山川旭さん(81)が自らの半生と、ライフワー クにしている「尾道観光」をテーマにした書『人 生は自分探しの求道の旅』を発刊した。自身の反 戦・平和への願いと尾道への愛情があふれた渾身 の作となっている。 [幾野伝] 山川さん(=顔写真)は福山市鞆町の生まれで、 学徒動員先の因島田熊町にあった造船所で敗戦を 迎えた。 (職歴は転載割愛します 転載責任者) 著書は1998年に初めて刊行した第1版から今回 でシリーズ第4版となり、2000年3月に出した前 作『やすらぎの尾道めぐり景観とお寺と文学の町 散策』から8年が過ぎた。 今回初めて自らの生い立ちと成長を振り返りな がら、「母への讃歌−少年の日の思い出」、「青 春物語」として紹介。小野鐵之助や平田市郎ら尾 道の歴史や文化、経済の一時代を築いた人物の言 葉、文を載せている。十五年戦争、太平洋戦争を めぐっては「戦争責任と平和への道」と題して分 析と考察を深めている。 ページの約7割を占める「尾道めぐり」に関し ては、全て写真を撮り直し、全体では前作から約 100ページ増えることになった。これまでに詳 しく紹介している古寺めぐりの寺社やスポット、 祭りなどをダイジェストで記し、今回は合併した 向島(神宮寺、重楽寺など)と御調(照源寺、満 願寺など)に力を入れ、住職に話しを聞くなど4 〜5年かけて丹念に取材、また生まれた鞆の浦に もエリアを広げ、後半の50ページをさいた。 路地めぐりでは、古くからの小川小路や今蔵小 路、三好屋小路などを写真で示している。 「カラー写真を増やすなど、見て楽しんで頂け るよう心がけ、完結編に近づけた気がする。ただ 因島と瀬戸田を少し紹介しているが、廻り切れて ないのが心残りで、これからの宿題です」と山川 さん。 2000部を制作、啓文社で本体1800円で販売して いる。 |