![]() |
2008年12月16日(火) 絵のまち四季展 尾道賞は36歳留学生に 個性豊か銅賞に80歳、年齢幅も広がる |
|
![]() |
||
隔年開催の全国公募展、第13回「絵のまち尾道 四季展」の審査が13、14日に千光寺公園かおり館 で行われ、尾道賞グランプリには中国からの女子 留学生、金樹華さん(36)のロープウェイ山頂駅 からの眺めを描いた油彩画「尾道印象」(=写真) が選ぱれた。 [幾野伝] 全国38都道府県の831人から寄せられた1040 点の応募作品について、審査委員長の平松礼二・ 了徳寺大学前学長をはじめ奥山民枝・尾道大学教 授、島田康寛・立命館大学教授、藤森兼明・日展 理事、安井収蔵・酒田市美術館長の5氏が2日間 かけて選考。入賞26点と秀作40点、入選413点 が決まった。 記者発表の席で審査員が1人ずつ次の通り講評 した。 奥山さん「一昨年と比べても作品に充実感があ った。銅賞に80歳の方(城野さん)が入賞したが、 自由な心で明るい絵を描かれているのが審査員と しても嬉しかった」▽島田さん「絵はがき的では なく、新しい視点で見た作品が多く、バリエーシ ョンがあった。若い人から高齢者まで、いろんな 世代の作品が上位入賞した」▽藤森さん「今回初 めて審査させて頂いたが、限られた範囲の尾道の 町を題材にどういう作品が出てくるのか楽しみだ った。個性とバリエーション豊かな作品が多く、 私自身も勉強になった。この企画が続くことで尾 道の存在感が高まると思う」▽安井さん「1回目 から参加しているが、毎回進化している。充実し 多角的な作品が多く質が高かった。主要な受賞作 家に若い人が増えた」。 審査委員長の平松さんは「1日目はまず481 点に絞り、2日目は137点に、検討を重ねて66 点、さらに43点から合議制で18点を選び、協議を 尽くして賞を決めた」と経過を説明。 「私は3回目の審査だったが、今回の特徴は外 国の方が初めて大賞をとったこと。さらに80歳を 超える高齢者の上位入賞があったこと。全体的に は人物、季節、時間、季節など個性的に表現され、 具象、半具象、抽象とインスタレーションに近い 作品まで幅広かった」と感想を述べ、「改めて尾 道が生き生きし始めている。応募1000点を越える 展覧会は全国でも稀で、大コンクールになってい る。広がることがレベルを高める。新鮮さが良い イメージにつながり、次回にも期待したい」と語 った。 グランプリ受賞作については「同様の場所から 描いた作品は数点あったが、スケール感があり広 がりを感じた」と高く評価した。 地元尾道市内からは梅谷美保子さん(60)の日 本画「春宵」が市立美術館奨励賞に入った。秀作 には石川豊さん(85)の日本画「家路」など6点 が選ぱれた。 展覧会は来年2月21日から3月8日まで、入賞 と秀作作品が市立美術館、入選作品が本通り商店 街などに展示される。表彰式は初日に美術館で開 かれる。 |