![]() |
2008年10月10日(金) シネマ尾道 映写機に続きスクリーン設備も 18日オープン向けて最終段階に |
|
![]() |
||
NPO法人シネマ尾道(河本清順代表理事、会 員91人)による新しい映画館「シネマ尾道」(東 御所町)に9日午前、新しいスクリーンが設置さ れ、18日のオープンに向けて館内の設備がほぽ整 った。 [幾野伝] シネマ尾道は、「尾道は映画(ロケーション) の町でありながら、映画館が全然ないのは寂しい −」と市民団体「尾道に映画館をつくる会」が設 立されたのが始まり。しまなみ交流館などで上映 会を重ね、全国各地の地域に根ざした小規模な映 画館の経営者達と交流、アドバイスを受けながら、 映画館の再建を目指して募金活動を展開してきた。 2006年10月にNPO法人を立ち上げて、尾道駅 前の元映画館(尾道松竹)の建物を借りて準備、 県内の映画館で組織する広島県興行生活衛生同業 組合にも加盟した。 これまで市内外の個人や企業経営者らから多く の協力があったが、館内の改装費用2700万円には まだ届いておらず、現在も募金活動を継続してい る。 8月末から改装工事に取り掛かり、館内の壁は 明るくもシックなトーンに塗り替えられ、床には カーベットを敷き、トイレも改修した。110席の椅 子も設置し終えた。映写機は岡山市のミニシアタ ー「シネマ・クレール」から格安で購入、先日映 写室に収まった。 スクリーン施設は映画作家、大林宣彦監督の夫 人で映画プロデューサーの大林恭子さんから紹介 された大阪市の映像専門家、細田義一さん・博久 さん親子の監修で設計、9日午前、兵庫県尼崎市 の専門業者によって縦3・45mx横7・4mの シルバー色のサウンド・スクリーンが掛けられた (=写真)。細田さんも同日夕方、現場を訪れ、 設置状況を確認した。 スクリーンは、「スタンダード」をはじめ「ヨ ーロピアン・ビスタ」や「シネマスコープ」、現 在主流の「アメリカン・ビスタ」など、いずれの フレームサイズにも対応出来るように、暗幕の 「マスク」設備も整えている。 作業を見つめていた河本代表理事は「せっかく 多くの方々のご協力で『箱』は出来たので、これ を継続させていく努力をしていきたい」と語って いた。 改装工事が終わり次第、試写上映や運営の段取 りを繰り返し、18日のオープンに向けての最終の 準備を行う。 17日午後7時からは、オープニングレセプショ ンを開く。「お世話になった方や尾道を愛し、映 画を愛する皆様に集まって頂きたい」とシネマ尾 道。参加費は1000円でドリンク付き。 |