![]() |
2008年8月8日(金) 小林和作像 20年経て「安住の地」に 長江口→一時保管→旧居→美術館へ |
|
![]() |
||
たびたび設置場所が変わり、長年の課題でもあ った「小林和作像」が、市立美術館の玄関そぱに 移設された(=写真)。 生誕120年を記念して、現在美術館で開かれ ている「小林和作 天地豊麗展」(既報)に合わ せ、長江2丁目の和作旧居の庭から市教委文化振 興課が6月に移したもの。 和作像は、尾道市名誉市民に選定された10年後 の1988年、尾道市文化協会と市商店街連合会が製 作、作者は原田町出身の彫刻家、矢形勇さん。左 手にスケッチブック、右手には絵筆を持つ立像で 高さ約2m、ブロンズ製。 像は当初、長江口の児童公園の横に置かれたが、 当時市が「彫刻のある町づくり事業」を進めてお り、他の作品も含めて「設置場所が相応しくない −」という声が市民や関係者からあがっていた経 緯がある。 公園が観光バス駐車場に変更されるため、2000 年夏から一時、陶芸家、金野光賀さん方で保管さ れた。その後、長江に残る旧居が小林家から市に 寄贈され、庭が一般開放されるのに合わせて2003 年9月に再移動。そして今回、生誕120年展を 機に「より多くの人に見てもらいたい」と美術館 の玄関口に移設されたもの。 「行政の都合で、彫刻があっちにこっちに移動 を繰り返すのは作品にとって不幸、作者にも失礼 なこと」と指摘する識者もおり、「もうこれで移 動はありません−」と担当者。 昔の駅前ロータリーから千光寺公園の山の上へ 移り、結局、駅前に舞い戻って港湾緑地帯に落ち 着いた圓鍔勝三作「渚の女神」とともに、安住の 地を得たといえる。 [幾野伝] |