![]() |
2008年8月3日(日) 生誕120周年 本邦初公開、里帰りの作品も 小林和作「天地豊麗展」 日本画、洋画81点で和作像に迫る |
|
![]() |
||
市制施行110周年、名誉市民小林和作生誕 120年を記念して尾道市立美術館で「小林和作 天地豊麗展」が1日から始まった。10年振りの大 規模な回顧展で80点を超える日本画、洋画を並べ て和作翁の画業を辿り、民衆画家の実像に迫ってい る。9月28日まで。 生誕120周年記念展はこれまでの回顧展から 視点を変え、和作翁がスケッチ旅行中に不慮の事 故で亡くなる昭和47年に刊行された自薦画集「天 地豊麗」に収録されている作品を中心に81点を展 示している。東京国立近代美術館、山口県立美術 館、広島県立美術館、しぶや美術館や個人から出 品協力を得た。 最初、日本画を志して京都の美術専門学校に学 んでいた頃、文展に入選した二幅の三重県「志摩 波切村」や京都伏見あたりを描いた「柳蔭山水」 など若かりし時代の日本画5点を展示している。 本邦初公開の作品は市内の個人が所蔵している 「英彦山中の秋」、東京国立近代美術館から10年 振りに里帰りした「山湖」=写真=など、めった に観られない作品も並べられている。 洋画に転向してから上京、梅原龍三郎、中川一 政、林武らの指導を受け春陽会で活動、ヨーロッ パに渡り、イタリアの「カプリ島風景」、「アマ ルフィ海岸」、パリで女性を描いた「婦人像」な どの作品も展示。 春陽会を離れ、独立美術協会会員となり、尾道 に居を構え、春、秋に風景画の画題を求めて日本 全国を旅行し、おぴただしいスケッチを積んで油 彩画を制作した。尾道から向島を眺めた「尾道風 景」や「日照雨」、「備後山野峡の秋」、「紀州 の海」、信州白馬山中の「渓流」、「伊豆風景」 のほか「妻の像」や「小西武子像」と人物、昭和 49年、亡くなった年に描いた最後の作品「春の海」 と生涯を通した作品が並べられ、和作像に迫って いる。 9月6日午後2時から作家、高橋玄洋さんの 「小林和作の全貌」と題した講演がある。 このほか夏休み「わくわくこども美術館」のイ ベントとして9日「エコバッグを作ろう」、10日 に「ポスター教室」、14日に「版画ワークショッ プ」、10日と9月14日に「わいわいがやがや お しゃべり鑑賞会」が開かれる。 観覧料は大人700円、高大生500円、中学 生以下無料。休館日は月曜日。 |