2008年7月8日(火)
再建「呼子丸」
 瀬戸内海木造船の『技』永遠に
 子供乗り 最小の船 古里・伯方島で進水式開く
渡辺さんと船
子供が乗っている
子供を乗せ浮かんだ船
 かつて瀬戸内海を走っていた木造旅客船をスケ
ールダウンして忠実に再現した船が6日、愛媛県
今治市伯方町の現役の船大工、渡辺忠一さん(74)
の造船所で進水式を挙げた。大林宣彦監督(70)
の尾道映画《あした》に登場した「呼子丸」を市
民の募金により実物の6分の1の大きさで再建し
たもので、将来的には、現在計画が進んでいる監
督の生家(東土堂町)を活用した映画資料館で、
永久保存されることになる。    [幾野伝]

 映画《あした》(1995年公開)は、バスが湖に
落ちた事故で亡くなった人達が、一晩だけ家族や
恋人に合いに帰ってくるという赤川次郎さんの小
説『午前0時の忘れもの』が原作で、「尾道の物
語−」ということから、大林監督が「船と海」に
舞台を替えて映画にした。
 劇中で重要な役割を果たした木造船「呼子丸」
は本船名「だいふく」(長さ約21m)で、1959年
に建造され笠岡市北木島(金風呂港)、その後19
73年から「三高丸」と改名し、広島沖の能美島
(三高港)と広島・宇治とを結ぶ定期船で活躍し
た。当時すでにその多くが鋼鉄船に代わり、貴重
な木造旅客船となっていたが、撮影のために船主
から譲り受けて、その姿を映画の中で永遠に残す
ことになった。
 撮影の終了後、「呼子丸」は尾道市に譲渡され、
尾道水道の向島側に5年ほど係留されていたが、
現役でなくなったための老朽化と、撮影のために
多く穴が空けられていた船底から浸水し、結局20
00年夏に廃棄処分された。
 その後、ファンから再建を望む声が多く寄せら
れる中、「船そのものは無くなったが、瀬戸内海
の木造船の文化を伝えるために、何とか設計図だ
けでも探してみてほしい−」と大林監督が要望。
尾道大林宣彦映画研究会の大谷治さんが調査・追
跡した結果、奇跡的に当時の「だいふく」を棟梁
で建造した愛媛県越智郡伯方町(現今治市)の渡
辺忠一さんを探し当て、現役の船大工であること
から再建を依頼した。
 2002年に大谷さんを委員長に、「呼子丸再建お
のみち実行委員会」を発足。市民や観光客ら延べ
1000人からの浄財が再建資金に充てられ、「大き
な模型ではなくて、瀬戸内で一番小さくても本物
の船にすることで、渡辺さんの船大工としての経
験と技を伝え残したい」と、実物の6分の1の大
きさ、長さ3・6mで再建、1年半掛けて2004年
春に完成した。これまで、艤装工事が行われた向
島ドックやホテルのロビーなどに置いて多くの人
の関心を集めてきた。
 進水式には再建実行委員会のメンバーと向島町
のボランティア、近所の人達50人が参加。造船所
は、しまなみ海道の大三島大橋が望める鼻栗瀬戸
のそぱにあり、日の丸旗や笹竹で飾られた船体に、
渡辺さんの手によってお神酒と玉串が供えられ
(=写真上)、船の安全を願う「船魂」が操舵室
に入れられた。
 大谷委員長が再建の経過を説明し、「かつて瀬
戸内海を走っていた木造の旅客船のようすを正確
に留めた唯一の船であり、資料というよりは作品
として永遠に残していきたい」と語った。
 クレーンを使ってゆっくり着水したが、船体の
傾きなどは全く見られず(=写真下)、半世紀前
の「だいふく」と同じ勇姿を再現した。「子供が
実際に乗ることで、模型ではなく本物の船として
認定してほしい」との監督の願いもあり、式に参
加していた吉浦彩音ちゃん(2つ)が甲板に座り
(=写真中)、言い伝えのとおり辺りを3周して
竣工を祝った。
 「呼子丸」は暫くの間、撮影地となった向島町
立花が学区内の市立高見小学校(河野真由美校長)
に置かれる。将来的には、東土堂町の監督の実家
を活用して整備が計画されている映画資料館に、
瀬戸内海の木造船文化(技術)の証しを伝える資
料として永久保存されることになる。



ニュース・メニューへ戻る