![]() |
2008年6月22日(日) 鞆の浦訴訟 大きな山場に裁判官が10月現地視察へ 「百聞は一見に如かず」の意味 |
|
![]() |
||
◎..県と福山市が計画する鞆の浦の埋立て・架橋 計画に反対する埋立て免許差止め訴訟の7回目の 口頭弁論が広島地裁で開かれ、10月にも裁判官に よる鞆の浦の現地視察が実現することになったと いう。「裁判官に、実際に鞆の浦に来て見てもら えれば、間違いなくその貴重さは分かってもらえ る−」と当初から原告住民は切望してきただけに、 この視察は裁判終盤の大きな山場になりそうであ る。 ◎..20日付けの毎日新聞によると、今回の意見陳 述で保命酒の鞆酒造社長、岡本純夫さんが「着工 されれば間違いなく観光客は減り、明治創業の家 業の継続が難しくなる」と主張したとある。さら に昨年1月に亡くなった船具店主の澤村猪兵衛 (いへえ)さんが遺した文章を紹介し、「埋立て・ 架橋によって鞆が活性化するという妄想を、今こ そ勇気を持って捨てるべきだ」と読み上げたと報 じている。 ◎..その澤村さんといえば、昨年4月の日曜日、 帰省中にふいの時間ができた大林宣彦監督と2人、 鞆の浦の町を歩いた時のことを思い出した。「も しかしたら、鞆の景色も見納めになるのかも..」 と居ても立ってもいられない気持ちだったと思う。 突然の訪問、しかもその1週間後に提訴という夕 イミングだったにも関わらず、鞆で豆腐店を営む 「鞆を愛する会」の代表、大井幹雄さん(原告団 長)が駆け付けてくれ、町なかを案内してもらっ た。夕暮れ近かったが、やはり鞆の美しさを再認 識した。 ◎..通りに古い構えの澤村船具店がある。元禄年 間の創業で300年以上の歴史がある老舗には、 変わらずガラスの浮き球やランプ、錨、網、滑車 など船と漁で使う道具が所狭しと並んでいる。主 を亡くした寂しさのなか、久しぶりの思い掛けな い監督との再会に喜ぶ澤村夫人の笑顔が印象的だ った(=写真)。「鞆あってこその店−」という のが亡くなった澤村さんの口ぐせだったと聞くが、 その時に大井さんが「長年の同志だった澤村さん がいなくなったのは大きい、残念でならない」と 言葉を詰まらせたことを思い出す。 ◎..その澤村さんの思いの丈も、同志によって裁 判所に届けられたということだろう。昨年7月初 めの初公判から間もなく1年だが、この間の社会 状況を鑑みただけでも、県と市による埋立て・架 橋計画は余りに時代錯誤であることがますます明 白になっている。原告団事務局長の松居秀子さん は「当初はあまり時間が割かれないと思われてい た、原告による意見陳述がこんなに続くことも異 例だと言われており、裁判官が『百聞は一見に如 かず』で現地を見て判断することは重く、将来的 にも大きい意味があると思う」と話している。 [幾野伝] |