2008年6月1日(日) 芙美子ウィーク 多面的に考察する月に 文学記念室や図書館、文化館で |
||
尾道で青春時代を過ごしたゆかりの作家、林芙 美子(1903〜51年)の祥月命日が今月28日である ことから、記念行事の第23回「芙美子ウィーク」 が各方面で繰り広げられる。 文学フェア実行委員会は31日から東土堂町、文 学記念室で特別展を開催(29日まで)。記念室が 譲り受け所有する写真パネル18点を展示し、尾道 では初めて披露されるものもある。 3歳頃の芙美子をはじめ、尾道市立高等女学校 の級友と写ったもの(1920年)▽尾道から上京後 に売り子や事務員、カフェの女給など職を転々と していた頃(1924年)▽尾道を舞台にした「風琴 と魚の町」を執筆した頃(1931年)▽壷井栄とと もに江田島海軍兵学校を訪ねた後、尾道で恩師小 林正雄、今井篤三郎、級友に歓迎を受けた時(19 42年)▽養子の泰君と朝食を食べる日常の風景 (1951年)など、48年間の芙美子の人生が断片的 に伝わってくる写真が並ぶ。 記念室では、生前暮らした東京・新宿中井の自 宅書斎を再現し自筆原稿や愛用の品などを常設、 期間中は著作品なども展示している(=写真下)。 尾道学研究会が主催する「アジサイノ季節、フ ミコト出会ウ」が本通り中商店街のおのみち街か ど文化館で聞かれている。29日まで。 まちかど尾道学ミュージアムの一環で、『フミ コと芙美子』の著者、池田康子さんが今年も手作 りのパネルで作家林芙美子の魅力に迫っている (=写真上)。 「芙美子に関しては、全て恋愛、色恋沙汰に絡 めて面白ろおかしく話しが広がってしまうが、あ くまでも小説は空想の世界。本当のところはどう だったのだろうか」と語る池田さん。そこで、芙 美子という人間と作品をより深く考察することを ライフワークにしており、今回は「ふみこの源流 をたずねて」のテーマで持論を展開している。 例えば代表作『放浪記』のヒントになったと言 われるノーベル賞作家、ノルウェーのクヌート・ ハムスンの小説『飢え』については、恋人にこの 本を見せてもらったのがきっかけになったという 説を否定する。「女学校時代に今井篤三郎氏の自 宅で読んだのが自然の流れ。芙美子の没後20年の 時の同氏の手記にも出てくるので−」と分析して みせている。 他の芙美子ウィークの行事は次のとおり。 [林芙美子命日にちなむ上映会]28日午後2時か ら、市立中央図書館視聴覚ホールで『浮雲』(成 瀬巳喜男監督)。無料。 [林芙美子と無頼派展]中央図書館展示コーナー で関連図書の展示。29日まで。 [あじさいき]29日午前11時から、芙美子像を囲 んで。土堂小児童の合唱、あじさいの花の献花な ど。問い合わせは東洋堂スポーツ店豊田さん(tel 22-3905)へ。 [こどもとおとなのおはなし会]29日午後1時か ら、中央図書館視聴覚ホールで。問い合わせは堀 さん(tel 47-3632)へ。 |