2008年4月25日(金)
足もとから暮らし見る今秋で30周年に
 スポーツ有名選手「栄光のはきもの」100点越え
建物
荒川静香選手のスケートシューズ
 尾道の隣町、福山市松永町にある「日本はきも
の博物館」が今年秋で開館30周年を迎える。尾道
はじめ全国的にも、私設の美術館や博物館の維持
運営には大変な労力が必要だが、これまでに収集
した国内外の資料は1万3000点にのぽり、文字通
り日本を代表するはきもの専門の博物館になって
いる。記念の企画展「栄光のはきもの30年の歩み」
では、これまでに寄せられた有名スポーツ選手の
シューズ100足余りがまとめて公開されている。
                 [幾野伝]

 日本はきもの博物館は、1878(明治11)年に初
代の丸山茂助が下駄作りを始めて100年、さら
に日本一となった松永の下駄産業100年を記念
して、2代目の丸山茂樹さん(故人)が1978年10
月に本社敷地内に設立、オープンした。現館長は
茂樹氏の夫人、丸山万里子さん。
 博物館は鉄筋コンクリート造の2号館、大正14
年建築の木造平屋、大正8年建築の「職人長屋」
の3棟からなり、国内のはきもの資料1万1000点、
海外の資料2000点の合わせて1万3000点を収
蔵。時代、労働(産業)、暮らし(日常)、信仰
(行事)などのテーマ別で展示している。
 さらに1994年3月には、姉妹館の日本郷土玩具
博物館をつくり、日本と世界の郷土玩具5万点を
収蔵。「人の心と暮らしを育んできたはきものと、
郷土玩具の収集・保存・研究につとめ、優れた民
俗文化の遺産を多くの人に見てもらいたい−」と
いうのが基本コンセプトになっている。年間約3
万人が訪れる。
 「足もとから栄光の記録を残そうー」と有名ス
ポーツ選手のシューズを集めた「栄光のはきもの
コーナー」は、オープン前の1977年にマラソンラ
ンナーの君原健二さん(メキシコ五輪銀メダル)
らから寄贈を受けたのが始まりで、陸上や野球、
バレーポール、相撲、ゴルフ、サッカーなどあら
ゆる競技で活躍する選手の物を譲り受け、順次公
開している。
 資料は購入することはなく、関係者の紹介や仲
介で恵贈してもらっているという。昨年、トリノ
五輪金メダリスト荒川静香さんのスケートシュー
ズ(=写真下)がちょうど100足目になった。
さらに今年になって届けられたサッカー日本代表
選手、中村俊輔さんや高原直泰さんら6人のシュ
ーズも初公開している。
 記念プレイベント「栄光のはきもの30年の歩み
展」は6月2日まで。両館共通の入館料は一般10
00円、大学専門学校生800円、中高生600円、
幼児小学生400円。
 敷地内には、現在コーヒーハウスとして活用し
ている大正11年建築の元社屋(木造モルタル洗出
し2階建て)もあり、国登録有形文化財に登録さ
れている(=写真上)。
 問い合わせは昔084‐934-6644へ。

公式ページ



ニュース・メニューへ戻る