![]() |
2008年4月3日(木) 4日、萌え木の里 地域の中で就労訓練を 本通り中央街「大理石アイス」店オープン |
|
![]() ![]() |
||
知的障害者通所授産施設ワークアップを運営し ている新高山2丁目、社会福祉法人萌え木の里 (三宅春美理事長)が4日、福祉ショップの「ア イスカフェBINGO」を土堂2丁目の中央商店 街にオープンさせる。新しい食感で人気が高まっ ている大理石アイスを目玉商品に、「障害者が地 域の中で当たり前に、自然体で働ける場にしてい きたい」と意気込んでいる。 [幾野伝] 萌え木の里は知的障害者の就労支援を主な事業 として2005年4月にスタート、今年で4年目にな る。現在、通所授産施設ワークアップは27人ほど が利用している。 これまで他の福祉法人が旧市街地でショップを 開店するものの継続しての運営が難しいという現 状はあるが、「尾道のメイン通りで地域の人とと もに仕事することで、訓練の場にもなれば−」と アイスカフェのオープンを決めた。 メインの商品は、マイナス10度Cに冷えた大理 石の上でフルーツなどとアレンジ(トッピング) する「石板アイスクリーム」(商品名はもんじゃ アイス)。県内ではまだ珍しく、備後地区では 「おそらく初めて」とあって話題性もある。 昨年11月頃から構想を練り始め、今年1月から 本格的に開店に向けて準備してきた。店の改装資 金では県と市から補助を受けた。交渉を進めてい た横浜市の専門業者「八景島リトルダーリン」が 石板機器の購入や設置、試運転などで全面協力し、 商品であるアイスクリームについても特別に卸し てもらえることになった。 「バナナチョコ」(450円)やヨーグルトア イスにフルーツを入れた「フルーツパラダイス」 (450円)をはじめ、本格チーズケーキと3種 類のイチゴを混ぜた「トリプルペリーチーズケー キ」(550円)など5種類を用意(=写真下)。 作業指導員で施設責任者の三宅篤さんは「将来的 には尾道の柑橘類を使ったオリジナル商品も開発 したい」と意気込んでいる。 施設利用者2人と三宅さん、学生アルバイト数 人で運営していく。他には飲み物や尾道のみやげ 物、因島の作業所で作られた木工製品なども置く 予定。 「初めて商店街に出てきて、これまでにも近所 の多くの方に助けて頂いた。障害者が地域の中で 当たり前に働ける場として自然体でやっていきた い。お客さんと交流し訓練することで、将来的な 就労にもつながれぱと思っている。気軽に立ち寄 って頂きたい」と開店準備に忙しい三宅さん (=写真上)。 毎週木曜日が定休で午前10時から午後5時まで。 |