![]() |
2008年1月12日(土) 袴姿で凛々しく 平谷市長、見事に的射抜く 厄除け開運願い矢射る 百島八幡神社で新春「お弓神事」 |
|
![]() ![]() |
||
500年以上の歴史を誇る離島、百島町、百島八 幡神社(二五哲彰宮司)の新春恒例の「お弓神事」 が11日午前、境内でおこなわれ、参詣者は厄除けと 開運を願い、射手の放つ矢の行方を見守っていた。 お弓神事には平谷祐宏市長、井上文伸議長と行政 と議会のトップ、高山博州、吉井清介の両県議、山 中善和市議が参詣、前年の選挙年に比べ、政治家の 数は半数に減った。 平谷市長が袴姿に着替え、飛び入り参加、師範代 の旗手孝文さんから手ほどきを受け見事、的を射抜 いた=写真上=。「今年は新春から縁起が良い」と ご利益を得ていた。 お弓神事は神社総代会(多田熊一総代長)主催で 福田、本村、泊の3地区から選ぱれた島民や出身者 の男性15人が袴姿で並び、奉納されていた弓矢を受 け取り、師範代の旗手孝文さんから基本的な手ほど きを受け、本番にのぞんだ。 大太鼓を合図に15m離れた「鬼」の的を目がけて 1人、20本の矢を放った。的に当たるたぴに詰めか けた200人の参詣者から拍手が送られ、歓声が沸 き起こった。 福岡の大学から、帰郷、父親に代わり射手を務め た藤田祥文さん(20)は力強い矢を放ち的を射抜い た。「初めての経験で難しかったです」と感想を述 べていた=写真下=。 お弓神事は室町時代嘉吉1年(1441)、嘉吉の乱 で足利軍に敗れた赤松満祐の一族が百島に流れ着き、 追っての襲来に備えて弓の稽古をしたのが始まりと いわれ、500年以上の歴史がある。現在は1年間 の無病息災、家内安全を祈願する神事として続けら れている。 |