2007年7月15日(日)
 半世紀ぶり涅槃図など
  歴史博物館で「常称寺」特別展を
涅槃図
 久保一丁目、おのみち歴史博物館で14日から、
西久保町の時宗常称寺(川崎誠住職)の文化財展
覧会が始まった。9月2日まで。
 昨年度から始まった特別展「知られざる尾道仏
教美術」の浄土寺と西國寺に続く第3弾。
 常称寺は時宗第二世他阿真教上人の開基で、足
利尊氏が1340(暦応3)年、七堂伽藍を建立した
が、12年後に本堂を残して焼失、翌年に総門や客
殿が再建されたと伝えられている、瀬戸内地方を
代表する時宗寺院。
 現在、国重要文化財の「絵本白描遊行上人絵」
や県重文の本堂、大門、観音堂など多くの指定文
化財があるが、今回はこれまであまり目にする機
会がなかった未指定の文化財を中心に紹介してい
る。
 一遍上人によるものと伝えられている「南無阿
弥陀仏」の名号軸(縦87cm)をはじめ、室町時代
と思われる木造「一遍上人立像」(94cm)、観音
堂の本尊である市重文、南北朝時代の「木造聖観
音菩薩半珈像」(99cm)など16点と写真パネル6
点。
 最も目を引くのは、1770(明和7)年の軸「紙
本著色涅槃図」(縦263×横323cm)=写真。
釈迦の入滅の様子を描いた同涅槃図は、かつては
2月の涅槃会で掛けられていたが、公開されるの
はほぽ半世紀ぶりという。画面の下には多くの動
物が描かれ、裏面には寄進者の戒名が記されてい
る。
 「展覧を通じて、尾道がもつ高い文化と伝統を
理解し、先人が残した文化遺産に対する認識を深
めてもらいたい」と担当の市世界遺産推進課では
話している。            [幾野伝]

場所はこちらの「お」



ニュース・メニューへ戻る