![]() |
2006年11月5日(日) 源氏供養 炎に浮かぶ幽玄美を 浄土寺阿弥陀堂で「蝋燭能」 |
|
![]() |
||
東久保町、真言宗浄土寺(小林海暢住職)の再興 七百年を記念した第5回尾道源氏絵まつりの「蝋 燭(ろうそく)能」が2日夜、国重要文化財の阿弥 陀堂(1345年再建)で特別奉納され、120人 がろうそくの炎が揺らめくなか幽玄な世界を体感 した。 閉め切った堂内には古来から同寺に伝わり、5 日まで特別展観している「源氏物語絵扇面散屏風」 が立てられ、大型のろうそく10数本と足下にぽん ぼりが灯された。 シテ方観世流準職分の吉田篤史さん(32)が能に ついて解説。「現在能の演目は200曲ほどあり、 平家物語を題材にしたものが35曲、源氏物語を基 にしているものが10曲ある。ろうそくを光源にす ることで、幽玄な雰囲気がさらに増す。殺伐とし た世の中、ゆったりした時間をすごしてほしい」 とあいさつ。 薄明かりのろうそく炎だけが頼りのなか、「源 氏供養」が上演され、謡と鼓、横笛の音が響くな か、重要無形文化財能楽保持者でシテ方観世流準 職分の吉田潔司さん(64)が紫式部を演じた(= 写真)。 来場者は「ろうそくの炎に面や華やかな衣装が 煌めき、5月の薪能とはまた違った世界を楽しめ た」と感想を語り、演者の潔司さんは「蝋燭能は 初めての試みだったが、皆様のお陰で厳かな堂内 で無事奉納することができた」と話していた。 [幾野伝] |