![]() |
2006年11月5日(日) 観光客と市民 連休初日で賑わう 200年の伝統「ベッチャー祭り」 |
|
![]() |
||
尾道の奇祭として江戸時代後期から200年の 歴史がある東土堂町、一宮(吉備津彦)神社の大 祭、市民俗文化財の「尾道ベッチャー祭り」が文 化の日の3日、旧市街地で繰り広げられた。3連 休初日の晴天とあって、町は多くの観光客と市民 で賑わった。 大祭の式典が行われた前日夜には、境内でベッ チャー太鼓が勇壮に奉納され、その勢いを持って 当日は午前8時、神社のお膝元の本通りセンター 街で氏子衆が元気な気勢をあげて出発。 神輿を先導に、獅子と般若面のソバ、天狗面の ショーキー、武悪面のべ夕の三鬼神が、祝い棒や ささら棒を手に、西は三軒家町から東は尾崎町ま で練り歩いた。棒で突かれると病気に掛からない という言い伝えがあり、泣きじゃくる乳幼児を差 し出す親子連れの姿が多く見られた(=写真)。 そぱで囃し立てる子供達を全力で追い掛けるなど、 終日太鼓や鐘の音、歓声が響いていた。 [幾野伝] |