![]() |
2006年9月16日(土) 歴史博物館 軸や仏像 仏教美術を間近に 「知られざるシリーズ」西國寺編 |
|
![]() |
||
久保1丁目、おのみち歴史博物館(元広島銀行、 市重要文化財)で16日から、「知られざる尾道仏 教美術−西國寺編」が始まる。11月5日まで。 開館1周年の特別展で、尾道の各寺院に伝わる 仏教美術を紹介していくシリーズの第2弾、夏の 浄土寺編に続くもの。西久保町、真言宗の古刹西 國寺(麻生章雄院家)の協力で企画。 普段は安置、保管されていて、目にする機会が 少ない未指定の文化財を中心に19点を展示する。 市重要文化財指定の南北朝時代「両界曼荼羅図」 の金剛界と同図胎蔵界(絹本著色、軸)、室町時 代の諸仏曼荼羅図をはじめ、木造如意輪観音坐像 (室町、高さ31cm)=写真=、毘沙門天立像(室 町)を中心に吉祥天立像(平安)と善膩師童子立 像(室町)の3点セットなど、照明の当てられた 仏像や軸を間近かに見ることで、落ち着いた気持 ちになってくる。足利尊氏が奉納したと伝えられ ている軍扇と香合もある。 「両界曼荼羅図」はこれまで、市立美術館での 「尾道佛教美術展」(1981年)、「観想の空 間展」(1998年)、「七仏めぐり寺院に見る 展」(2003年)、県立歴史博物館での「尾道 西國寺の寺宝展」(2003年)にも展示されて おり、色鮮やかに表現された悟りの境地が見てと れる。 前回浄土寺編では、夏休みも手伝って約360 0人が入館している。「目に触れる機会の少ない 文化財で、尾道がもっている高い文化と伝統を理 解し、文化遺産への認識を深める機会にしてほし い」と市世界遺産課では話している。 入館料は一般200円、中学生以下は無料。休 みは火曜日。電話は0848-37−6555。 |