2006年8月24日(木)
当時の本紙面から
《転校生》はいかにして生まれたか.1
 25年過ぎても心の中に
  監督講演「郷里での撮影には決心がいる」
 尾道の名を全国区にし、現在の「古里尾道」を
再確認することになった映画《転校生》が、大林
宣彦監督(68)によって古里尾道で撮影されて、
この夏で25年を迎えた。尾道の町にとっても大林
監督にとっても、大きなターニングポイントとな
った《転校生》。今も多くの人に愛され続ける作
品はいかにして誕生したのか。当時を知る関係者
と大林監督に、インタビューと寄稿の形で語って
もらう。初回は当時の本紙面を再掲載(一部校正)
してみる。            [幾野伝]

◇映画《転校生》は1981(昭和56)年8月の
撮影で、劇場公開は翌年の4月17日。撮影直前に
スポンサーが降りるなど、製作自体が中止になる
可能性も大いにあったなか、故中田貞雄・商工会
議所会頭はじめ多くの尾道の人に助けられ、映画
史に残る古里映画の傑作は出来上がった。尾道3
部作の第1作目となる。
【1981年8月1日(土)付け1面】3日から尾
道ロケ 大林監督の「転校生」
 「ハウス」などの作品で、特異な映画監督とし
て、また若者に人気のある大林宣彦氏がメガホン
をとる「転校生」は三日から尾道ロケに入る。
 坂道、寺の墓地、アーケードのある商店街など。
 最終日は30日で尾道高校、29日は日比崎中をロ
ケ場所に予定しているが、天候によって31日にず
れこむ場所もある。
 9月1日から7日まで実景撮影を予定している。
◇8月6日夜には、尾道市が監督を講師に迎え、
講演会を開いている。
【1981年8月8日(土)付け1面】風土の表情
を講演 大林宣彦映画監督
 尾道市は観光週間中の6日午後7時から久保二
丁目、共同福祉施設で講演会を開き、約70人が
集まった。
 瀬戸内海汽船が製作し市に寄付した「尾道の四
季」を映画上映、福岡助役の挨拶、ついで講師の
大林宣彦・映画監督が1時間にわたり「風土の表
情」を語った。
 大林監督は「作家が出身郷里で映画を撮影する
には決心がいる。ライフワークのような仕事にな
る。なぜ作家が古里を描くのか、私の意識が試さ
れる」と前置きし、「作家の私には高校卒業まで
育んでくれた尾道の千光寺山、浄土寺山、また高
見山を連想するが、カメラマン、美術、照明係に
はそれぞれ育った土地の山があり、各自ひとりひ
とりにも『山』があり、異なっている」と芸術の
妙を話し、感受性、個性、魅力ある裏切り、テレ
ビと映画の違いなどについて同氏の所論をのべた。
 3日から尾道市内で「転校生」の現地ロケをし
ており、今月末で終わる予定。
 昭和13年生れ、尾道北高校、成城大学。
 代表作に「ハウス」がある。22日から尾道松
竹で「ねらわれた学園」の上映がある。

◇同日付け「山陽余韻」でも、同講演について触
れている。その内容からみて、大林監督はこの時
初めて古里で講演したことが分かる。
【1981年8月8日付け】
▼尾道市の観光講演会で、大林宣彦・映画監督の
講演をきいて得をしたという気がした。同氏がタ
テ板に水を流すがごとくプレなく語り、あっとい
う間に1時間経ち、これだけの語り口とはついぞ
知らなかった。
▼「得をした」とはここで″未知の世界″の話を
きいたというのが正直な感想。ロケの最中に地元
の老婦人から息子の相談をうけて答えた挿話も感
動させられる部類となろう。
▼チャールズ・プロンソンの「マンダム」という
テレビ用コマーシャルも、大林監督の作品だが、
プロンソンが猛夏でも水を飲まず、我慢し、太る
ことを警戒しているという俳優としての忍耐心も
面白い。
▼開会直前数人だった会場がやっとらしい席数に
なったが、もっと若い世代にきいてもらい、参考
にしてもらいたい内容だった。芸術家の感覚の一
端をうかがい知った。

当時の写真が載っていましたが転載は許可をとっていないので遠慮します。
(ご覧になりたい方は尾道でこの日の新聞を。図書館でも閲覧できます)

その他の作品に関しては下記に記事があります
「さびしんぼう」「あした」

「あの、夏の日」



ニュース・メニューへ戻る