2006年8月22日(火)
29日が命日
来月13日、天寧寺で法要
 短冊や掛け軸 遺稿や遺品で顕彰
  文学記念室で山下陸奥特別展開く
展示の様子
 尾道出身で宮中歌会の選者もつとめた歌人で書
家、山下陸奥の29日の命日に合わせ東土堂町、文
学記念室で陸奥を顕彰する特別展が聞かれている。
来月18日まで。
 「春」や「純林」といった歌集、文学記念室で
販売したところたちまち売り切れ歌人には必須の
「短歌の表現と技巧」など代表的な著書。色紙や
短冊にしたためられた短歌作品、床の間には「一
枝すらきらしたまはぬ庭木々に春雨のおとの涼し
くなりゆく」と詠んだ掛け軸が掛けられている。
 相田みつをの草稿に陸奥が添削指導した複製原
稿のほか歌集「平雪」の第2回稿、陸奥が愛用し
ていた鎌倉彫の下駄、黒檀のステッキや帽子、自
宅に掲げていた表札など身の回りの遺品など44点
を展示している。
 陸奥は1890年、千光寺通りに生まれ、27才
で住友合資会社に入り新居浜鉱業所に赴任、上司
に歌人川田順がおり、矢内原忠雄は同期入社。
 佐々木信綱主宰の「竹柏会」に入り、同会短歌
誌「心の花」で高位入選を続ける。住友合資会社
を退職し上京、「心の花」編集部に経て40才で短
歌誌「一路」を創刊、後継者も育ち現在も発行し
ている。晩年は宮中歌会始選者をつとめた。67年
8月29目、77才で死去した。
 99年、市制施行百周年を契機に遺徳を偲び顕彰
の機運が高まり、命日に合わせ特別展を毎年、開
いている。
 陸奥の菩提寺は天寧寺で来月13目、法要が営ま
れる。

場所はこちら
「おのみち文学の館 文学記念室」



ニュース・メニューへ戻る