![]() |
2006年8月18日(金) 龍の卵の屋台も 全長800メートルの千光寺参道を刷りとり 商店街に「巨龍」の拓本 タツノオトシゴの幟2000本も展示 |
|
![]() |
||
「2000年後の龍」に見立て千光寺参道の坂 道を帆布で刷りとった巨大な拓本が本通り商店街 のアーケードの天井に吊されている。長い帯状の 帆布は体をうねらせる龍さながらの姿で市民や観 光客を楽しませている。 4日から7日にかけて東土堂町、JR山陽線踏 切から千光寺公園展望台までの坂道に帆布を敷き 詰め市民や観光客にインクとローラーで刷りとっ た龍を想わせる巨大な拓本を14日、一番街から土 堂中商店街、センター街にわたるアーケードの天 井に吊した。 巨大な拓本は幅90cm、長さ800メートルにお よび龍が曲がりくねり蛇行しているような躍動感 と臨場感を表現するため上下にジグザグに吊して いる。帆布に刷りとった石畳やマンホール、石段 の模様は龍のうろこを表現している。子ども達が 作った2000本からなる「2000匹のタツノ オトシゴ」の幟も合わせて展示し=写真上=、龍 で埋め尽くされている。 タツノオトシコの幟を作った子ども達は自分の 制作した幟を探すことで尾道の街の再発見をおこ なっている。 風鈴を龍の卵に見立て尾道名物、魚の行商の晩 寄りのように屋台を作り、町中を引いて回ってい る。行き交う市民や観光客に拓本を刷りとっても らい、2000年後の街の表情として保存してい く=写真下=。 「龍の道−2000年後の龍の行方」を企画し た美術作家で福山市立女子短期大学助教授、柴川 敏之さん(40)は「この街に刻まれている歴史や 現在の姿を刷りとりながら、この場所の過去や未 来に思いを馳せてみてください」と呼びかけてい た。 |