![]() |
2006年7月26日(水) 復活し12年目の「津部田住吉祭り」 船を押し倒し最高潮に 夜空を染め抜き練り歩く管絃船 |
|
![]() |
||
復活して12年目を迎えて尾道地方の夏祭りと して定着した向島町津部田、五烏(ごがらす)神 社「住吉祭り」が22日夜開かれ、3隻の管絃船 が「ワッショイ、わっしょい」と勇壮に練り歩き、 大小300個を越える提灯が夜空を染めた。 津部田伝統保存会(半田守正会長)主催で夜7 時、津部田コミュニティ広場で亀森八幡神社の吉 原孝典宮司が管絃船の巡幸の安全を祈願した。 大提灯、ほうずき提灯約100個を飾りつけた 男、女、子どもの3隻の管絃船が夜空を赤々と染 めながら掛け声も勇ましく約300奴先の五烏神 社まで練り歩いた。 五烏神社で3隻が勢揃いし奉納、半田会長の挨 拶、来賓の高山博州県議の祝辞、楠智幸さんが万 歳三唱して祭りを盛り上げた。 特設ステージでは小中高大学生が1か月前から 練習してきた鉦、太鼓、笛による「戻り太鼓」の 熱気あふれる演奏が繰り広げられ観客から大きな 拍手と声援がおくられた。 「戻り太鼓」にのり管絃船が再び担がれ、勢い づくまま走り、止まっては左右に大きく揺らし、 船上のほうずき提灯が地面につくほど押し倒すと 「キャア」と黄色い声とどよめきがおき、祭りは 最高潮に達した=写真=。 住吉祭りは約300有余年前の江戸時代初期、 海運の隆盛を祈願して始められた。当時津部田地 区は天然の良港で五烏神社近くまで海で安芸の宮 島の管絃祭りのように管絃船を海に浮かべ巡幸し ていた。 お囃子のチャンギリ、戻り太鼓は北前船が東北 から運んできたもので青森のねぶた祭り、秋田の 竿灯のお囃子によく似ている。江戸時代、元禄年 間、塩田を開拓するため海が埋め立てられ、管絃 船は陸に上がり、担がれるようになった。 |