![]() |
2006年6月28日(水) 「財間文庫」も 「古きをたずねて」・・2.おのみち歴史博物館 政事は広島経済は尾道 豪商ゆかりの品々 建物は市重文、旧尾道銀行本店 |
|
![]() ![]() |
||
豪商橋本家をはじめ商都尾道を語り継ぐ、ゆか りの品々を一堂に紹介しているのが「おのみち歴 史博物館」。建物は大正12年に竣工した旧尾道 銀行本店=写真左=で市の重要文化財に指定され ている。当時、この一帯は銀行浜と呼ぱれ、県内 初の銀行である第六十六国立銀行、尾道貯蓄銀行、 尾道諸品会社、住友銀行尾道支店が建ち並ぶ一大 金融街だった。 この由緒ある建物に橋本家、天野家、島居家、 亀山家といった豪商を輩出し政事は広島、経済は 尾道といわしめた江戸時代から明治時代にかけて の文化財や金融業関連の資料が豊富に展示されて いる。 江戸中期に描かれ「安永の屏風絵」として知ら れている市重文「紙本著色尾道屏風」は東は浄土 寺・海龍寺から西は栗原川、南は北前船の帆が林 立する尾道水道、北は尾道三山を望み、豪商達の 庇護を背景に建立された多くの寺院が確認でき、 当時の尾道の息吹が伝わってくる。江戸期の尾道 の町並みを知るうえで貴重な資料でもある。 江戸時代の品々は坂井家の「大鍛冶屋」、紙本 著色・八曲一隻「瀬戸内海海路図屏風」、宮原節 庵の五言絶句「打出巨船錨」、浦上春琴の「玉堂 富貴図」、八田古秀の「松鶴図」それに閏秀画家、 平田玉蘊の「軍鶏図」、「虎図」や古鏡=写真上 =や頼山陽の詩1幅など玉蘊ゆかりの品々が特別 出品されている。 明治11年、銀行発祥にちなんだ展示物は株式会 社第六十六銀行定款、第六十六銀行一円札、尾道 銀行の営業報告書や小口当座預金通帳、県内最初 の新聞「日注雑記」と豪商の手による金融活動や いち早く情報入手するためメディアを立ち上げて いた様子が伺い知れる。 天野家からは歴代当主肖像画のうち明治12年、 日本近代洋画の祖といわれる高橋由一作と伝えら れる「天野半次郎貞篤七十二歳の像」=写真下= が一際、人目を引いている。河東碧梧桐の書「人 間本来平等」、前島密から天野嘉四郎に出された 郵便局長拝命辞令のほか明治初年郵便創業期から 今日まで集めた切手、葉書などが公開されている。 名誉市民小林和作画伯が昭和5年に描いた「祥 花瑞禽図」も特別展示されている。尾道郷土史家 第1人者で「財間節」で多くの聴衆の心を捉えた 財間八郎氏が7300冊の蔵書を寄贈、その一部 を展示している。AVルームでは尾道の歴史を映 像で紹介、ナレーターは財間氏で在りし日の「財 間節」が堪能できる。 このほか中世尾道遺跡から出土した中国製の青 磁皿、天目茶碗をはじめ御調町貝ケ原遺跡から見 つかった墳墓の埋葬に関する土器で県の重文に指 定されている「特殊台形土器」を出品している。 展示品もさることながら建物内部は当時の姿を そのまま再現するように努めエントランスホール は建物の特徴である丸形支柱を生かし、大正の竣 工当時の吹き抜けを再現、昔の石材を利用した床 面、銀行窓口をイメージした受け付けカウンター、 金庫も磨きあげた。建物の意匠、施設を生かした 保存利用に心がけ特色ある博物館にした。 [おのみち歴史博物館] 久保1丁目14-1。毎週 火曜日が休館。開館時間は午前10時から午後6時 (入館は5時半まで)。入館料は15才以上200 円、20人以上の団体は160円。電話は0848・ 37・6555。 |