![]() |
2006年6月21日(水) ベッチャー太鼓 プロ奏者の指南受ける 12月に結成20周年コンサートを |
|
![]() |
||
「ベッチャー祭り」で知られる東土堂町、吉備 津彦神社(一宮神社)を母体に、県内を代表する 和太鼓奏団に成長、国内外で演奏活動している 「尾道ベッチャー太鼓保存会」(藤原俊之会長) は18日、「鬼太鼓座」の元メンバーで、現在も古 里の島根県匹見町を拠点に活動している日本を代 表するプロの和太鼓奏者、今福優さんを講師に迎 え、市公会堂で練習を行なった。 ベッチャー太鼓の活動20周年を記念するコンサ ートが今年12月10日(しまなみ交流館)に計画さ れていることもあって、技術の向上を目的に4年 前にしまなみ交流館での公演で知り合った今福さ んに指導を要請したもので、リーダーの吉原正幸 さんはじめメンバーら35人が参加。 「本番のつもりでやろう」と吉原リーダーの掛 け声でスタート。「祇園」や「蒼天」、「礎」な ど太鼓にプラスして横笛や鉦などもアレンジした オリジナルの7曲を順次演奏。今福さんは曲が終 わるたびにパーツごとの音の出し方や力の入れ具 合などを実演しながら説明(=写真)、大太鼓に ついては「下腹で体重を支えて、バチを切る感じ で打ち抜く。要らない力は抜くのが肝心」などと アドバイスしていた。 ベッチャー太鼓は1986(昭和61)年の尾道 みなと祭に有志数人で演奏したのが始まりで、翌 年の大連・尾道友港博に出演したのをきっかけに 「後世まで継承していく太鼓を−」と一宮神社青 年部員によって正式に結成、「倉敷天領太鼓」の 代表から指導を受け、修練を重ねた。これまでア メリカ合衆国や香港、シンガポールで海外公演を 果たすなど、国内外で高い評価を受けている。 保存会では毎週土曜日、高須小学校で練習を重 ねており、「腕の振り方など、適切な指導を頂い た」と吉原リーダー。晩夏にもう一度、今福さん に来尾してもらい指南を受けることにしている。 [幾野伝] |