![]() |
2006年4月29日(土) 机や食器など愛用品も 命日合わせ中村憲吉特別展 |
|
![]() |
||
アララギ派を代表する歌人で、晩年を尾道です ごした中村憲吉(1889〜1934)の祥月命日(来月5 日)に合わせて、文学フェア実行委員会は29日か ら、東土堂町の市文学記念室と旧居で特別展を開 く。来月28日まで。 直筆の短歌軸や色紙、歌画帖の作品をはじめ、 短歌が入れられた袱紗(ふくさ)や湯呑み、急須、 親友の平福百穂が描いた掛け軸など36点を展示。 中には愛用していた文机、琉球塗りの弁当箱、盆、 フランス製のガラス鉢など身の回りの品もあり (=写真)、当時の憲吉の暮らしがより身近に感 じられる。 中村憲吉は元の双三郡布野村(三次市)に生ま れ、三次中学から第七高等学校造士館、東京帝国 大学に進んだ。高校時代には伊藤左千夫を訪ね 「アララギ」に入っている。最晩年に尾道に移り 療養、「採光通風、眺望のよい所」ということで、 尾道水道が見下ろせる千光寺参道沿いにあった山 中善一さんの別荘に約半年暮らし他界した。 この時期の恒例行事になっている市観光文化課 とシルバー人材センター職員による旧居の清掃、 草刈りがこのほど行われ、平常より多くの人が立 ち寄るゴールデンウィークにむけた準備も整った。 〔幾野伝〕 |