2006年4月23日(日)
 雨の中「みなと祭」賑わう
新ミス尾道
フリーマーケット
踊りとゲーム
 JR尾道駅前から土堂海岸通りを中心にした第
63回「尾道みなと祭」が22目、開幕した。曇り空
で肌寒く、午後からは雨が降り出し、関係者や創
作踊り「ええじゃんSANSA・がり」コンテス
トの出場者らは空と足下を気にしながらの祭り初
日となった。23日は、午前中は曇りで午後からは
晴れてきそう。          [幾野伝]

1.2006ミス尾道の2人に、佐藤忠男港祭協会
長から認定書の授与。2.駅東側のマンション買い
取り用地を初活用(フリーマーケット)。3.開会
セレモニーで、市内幼稚園児による「ええじゃん
踊り」の披露。4.住吉浜での初イベント「力石〜
SASUKE」。予想以上の盛り上がりをみせた。
高校生から58歳の男女80人が、長さ50mにわたっ
て繋がれた発泡スチロールの浮き板を、90秒の持
ち時間でいかに早く渡り切るかのレース。バラン
スを崩して途中で海に転落する者が続出。尾道高
校ラグビー部員も出場し、大きな声援を受けてい
た。

みなと祭りは平山祭り
◎..今年で63回目を迎える尾道みなと祭が開幕し
た。町を挙げての全市的イベントとして市民に親
しまれているみなと祭であるが、単なる観光イベ
ントでない事は尾道っ子の皆さんはよくよくご存
知。
◎..歴史と伝統、偉そうに言わせてもらえば格式
が、この尾道みなと祭には伴っている事を忘れて
はならない。フラワーフェスティバルや福山のぱ
ら祭などとは違うのだ(広島・福山の皆様ゴメン
なさい)。
◎..みなと祭はそもそも、初代の尾道町奉行で名
誉市民第一号である平山角左衛門尚住を市民が奉
賛する祭りとして始まった。平山様は港築いた偉
い人と三下りにも唄われている通り、住吉浜埋立
築港の功績ある人物。その遺徳を後世に渡って讃
えて行こうと平山奉行を平山神社に祀り、その祭
典としてみなと祭が執り行われている。
◎..第1回目は今を遡る事70年前の昭和10年に始
まり、戦時中の一時中断を挟み昭和22年(第4回)
から再興して今に続く。
◎..華々しい各種イベントが始まる前段(早朝)、
浄土寺多宝塔傍にある奉行の墓前で法要が営まれ
ると共に、平山神社を合祀する住吉神社にて神事
が執り行われいる。関係者のみの為あまり知られ
る事がないが、これがみなと祭の核の部分になる。
パレードやええじゃんその他諸々のイベントはそ
の余興といった所だろうか。
◎..みなと尾道の歴史と伝統の一頁を、時代と共
に新しい息吹を加えつつ(ええじゃん創作等)後
々にまで誇り伝える祭りである−そう大きく言っ
ても決して過言ではあるまい。みなと祭は平山祭
であった事を、ここでちょっと思い出したい。



ニュース・メニューへ戻る