![]() |
2006年3月30日(木) 22日、23日の両日 「花見」に続き「大和ロケセット」と一体で みなと祭で人出30万人 「どれだけ集まるか」、「捌けるか」? |
|
二市三町合併後の初の挙市的行事になる第63回 尾道みなと祭は、4月22日(土)、23日(日) の両日、旧市街地と尾道水道を舞台に行われ、主 催者側は2日間で30万人を越える人出を見込ん でいる。 杉原毅常任委員長の下、総務・協賛・踊り・み なとの4部会で昨秋から企画を練り上げてきた。 今年の特徴(例年と異なる)は1.「ええじゃん」 (ええじゃんSANSA・がりを省略)を2日に 分け、初日が大人の部、2日目をキッズの部にす ること▽2.尾道の港にまつわる「力石」の新しい イベント▽3.「尾道結婚物語」でも″みなと″を 導入することなど。 すでに、14日から長江口広場など街路灯アー トのイルミネーションがスタートし、祭りにつき ものの前夜祭としては21日(金)午後6時から、 ディナーバイキングと夜景を楽しむクルーズ(募 集130人)がある。このクルーズ(ランチ)は 22日の昼(130人)も実施され、応募を受付 けている。 なお、街路灯アートは5月末まで点灯。10月か らは「灯りまつり」で再び復活する。 部会制の主な内容は次の通り。 [総務部会]22目=9:30、浄土寺で平山角左衛門法 要▽10:00、住吉神社で平山霊神社祭典▽11:00、 ベル・ポール(駅前)広場の本部で開会セレモニ ー、幼稚園児ええじゃん、06ミス尾道認証式▽12: 00、尾道今治姉妹都市交流式典(今治踊り、寿太 鼓、ダンスバリサイ、継獅子)▽13:30、第6回 尾道結婚物語。「瀬戸の花嫁」のメロディーに乗 って花嫁がクルーザーで駅前ステージに入場。 23目=15:00、フィナーレ(ベッチャーサンバ、 ベッチャー太鼓)▽15:30、閉会セレモニー(え えじゃん幼小中学校表彰式。スタンプラリー抽選 発表など)。いずれも本部で。 [協賛部会]22日=春の吹奏楽(しまなみ交流館で 12:00)▽ちんどんや(本通りで10:00〜)。 23日=神輿(本通り、海岸通りで12:00〜)▽ おのみち音楽祭(駅前緑地で10:00と16:00)。 22・23の両日=フリーマーケット(駅前海岸線 一帯で10:00、出店料1日1000円、出店数80) ▽屋台村(駅前緑地で10:00〜、出店数16)▽ スタンプラリー(市街地一円で10:00〜)▽テゴ ー座公演(県営二号上屋で11:00)▽尾道フレン ドパーク(長江口ゆとりの広場で10:00〜)▽お 茶席(港湾ビル東側、10:00〜)▽第2回尾美展 (街かど文化館=旧ふらっと=で、ワークショッ プと雑貨、作品の販売)。 [踊り部会]22日=ええじゃんコンテスト・オープ ニング(藤姿会が14:00〜)▽同エンディング (成悠会が20:00〜)▽14:30〜21:00まで、え えじゃん一般・グランプリの部の海岸パレード、 駅前ステージ披露、表彰式。 グランプリの部、一般を上・中・初の3級に。 23目=11:30〜、幼児・小学校・中学校で因瀬 除く全小・中学校が参加。いずれもコースは尾道 渡船(旧渡場)〜駅前へ。 22日=20:00〜、総踊り。ええじゃん終了後、 正調三下がりエンディングの到着を待って二三社 中による一般参加の総踊り。 22日=21:30〜、総踊り終了後、バスにて久保 新開へ移動。正調三下がり新開練り踊り。社中を 中心に地方(鳴り物)も。 ええじゃんの″原点回帰″を志向している。 [みなと部会]中央桟橋で、前記ディナー・ランチ のクルージングのほか21、22日に御座船「備州」 の無料公開。 住吉浜で22日12:30〜「担げ!力石〜SASU KE・ln住吉浜」。 シーサイドほかで3月14日〜5月31日まで街路 灯アート。 駅前桟橋で22日10・30〜海上保安部巡視艇の体 験航海。 尾道水道で22日11:05〜保安部ヘリコプター飛 行。11:10〜巡視艇による放水。 23日11:00〜向島沖で第14回オーズベイカップ のヨットレース(主催布刈フリート)。 |