2006年3月18日(土)
古里大切に−
 大林映画14本で大道具
  撮影秘話 大田貞男さん吉和小で授業を
大田さんと子供たち
 映画《転校生》以来、尾道で撮影される大林宣
彦監督(68)の全ての映画作品で「大道具」を担
当している新浜2丁目、大田建築事務所社長の大
田貞男さん(59)が15日午後、地元の市立吉和小
学校(亀川正臣校長)に招かれて、卒業前の6年
生児童(71人)に撮影のエピソードを披露、作り
手としての尾道への思いなどを話した。
                 [幾野伝]

 亀川校長が「なぜ大林監督は尾道を舞台に映画
を作られるのか? 私も束京で教員試験に受かっ
てましたが、生まれ育った尾道が大好きで、やっ
ぱり尾道に帰って来て先生になりました。皆さん
も古里を誇りに思う気持ちを持ってほしい」とあ
いさつ。
 大田さんは《転校生》《時をかける少女》《さ
びしんぽう》の尾道3部作、新尾道3部作と呼ぱ
れる《ふたり》《あした》《あの夏の日〜とんで
ろじいちゃん》、その他にも《野ゆき山ゆき海べ
ゆき》《おかしなふたり》など、これまで14本の
大林映画に携わってきた。
 「映画を作ることは家を建てることと同じで、
家は設計図、映画は台本を読みながら作っていく。
その台本から、これはどんな雰囲気の場面なのか、
どんな物(大道具)が必要なのかを想像すること
から始める」と大田さん。《野ゆき−》の時に、
主人公の住まいをイメージする、古い家を美術監
督の薩谷和夫さんと探し回った思い出を披露しな
がら、「夕暮れになって、やっと思うような家が
見つかった時は本当に嬉しかった」と振り返った。
 家族や恋人との突然の別れと、一夜だけの再会
を描いた《あした》を見て、若くして妻を亡くし
た男性が尾道を訪れ、「もう一度妻に会えた気が
する。涙が止まりません−」と記述してあった旅
行者用の「旅日記」をもとに、その男性と手紙の
やりとりをした経験なども語り、映画制作だけで
なく、作品が公開された後の尾道での多くの人と
の出会いも大切にしていることを紹介。
 「大林監督は18歳まで尾道で暮らして、その後
大学で東京に出た。2000本のCMを作り、そ
の後劇場映画を手掛けるようになったが、外から
見て古里の尾道を恋しく思う気持ちで映画を作っ
ているのだと思う。私も小さい頃から尾道に暮ら
したいと思っていたら、父親の仕事でこの町に来
ました。いい町ですね。皆さんも尾道に生まれて
良かったと思える時が必ずきます」と話した。
 最後に「映画に携わる者としては、撮影用に作
ったロケセットなどは、スクリーンの中でこそ生
きてくるのであって、本来はそのイメージを大切
にすべき。さらし者にはしてほしくない」と大和
ロケセットにも触れた。
 終了後児童は、写真パネルや台本などを手にし
ながら、「男の子と女の子が階段から落ちて入れ
替わったのはどこの神社ですか?」などと質問を
向けていた(=写真)。

転載責任者メモ:町を歩いていて「また来てるの。こっちに住んじゃえば?」と
        笑いながら声を掛けられたこともある優しい大田さん。子供たち
        も楽しい時間をもったはず。こういう"民間人"の話をきく機会を
        子供たちに与えてくれる校長先生も素晴らしい。

        大和ロケセットに対する考え方は映画人らしく大林監督と同じ
        で、映画を作る人としてはそう見えて当然でしょう。

        私個人にとっての大和ロケセットの価値は、ロケセットとしての
        価値ではないのです。そんな物には価値はない。それは監督と
        同意見で、私にとっての価値は実物大を体験できる施設としての
        価値です。甲板の広さや砲の大きさなどを三次元で体験できた
        だけで満足で、その上で係員の戦時中の大和の説明もよかったと
        いうことで見学の価値があったと。

        単なるロケセットであれば「舞台裏なんか見ないで映画の本編を
        見なさい」と私も思いますし、もし市が大林監督のロケセットで
        金儲けを考えたら「それは違うだろう」と私も反対するでしょう。

        ただ再建した「6分の1呼子丸」はもう少し見に行きやすい
        場所に置いて欲しいですね。これも単なる「ロケセット」では
        なく、瀬戸内海で活躍した木造船の精密模型ですし、多くの
        市民やファンからの募金で出来たものなので。
        「《あした》の呼子丸」としてではなく、瀬戸内を駆け巡った
        連絡船「だいふく」として歴史博物館か商業会議所記念館にでも
        置けたら(大きくて無理?)と思いますが・・。見る人が見れば
        「呼子丸」だということで。


ニュース・メニューへ戻る