![]() |
2006年3月5日(日) 白樺美術館で巨匠展 梅原龍三郎・中川一政・岸田劉生ら 誰でも知ってる画家展 ミレー・セザンヌ・ルオー・ロダン |
|
![]() ![]() |
||
テレビ番組「開運!なんでも鑑定団」の鑑定士 として出演している永井画廊(東京)の代表、永 井龍之介さんが推奨する19・20世紀の西洋画家と 白樺派同人の作品を紹介する「鑑定士が選んだ巨 匠展」(山陽日日新聞社など後援)が久保3丁目、 尾道白樺美術館で開かれている。今月25日まで。 永井さんがレギュラー出演している鑑定団の番 組に、清春白樺美術館の吉井長三理事長が、梅原 龍三郎などについてたびたびアドバイザーとして 協力している関係もあって企画されたもの。 中川一政の油彩「椿」(1922年)、岸田劉 生の「麗子洋装之像」(1921年)、梅原龍三 郎のパステル「ナルシス」(1913年)など白 樺派と、フランス・ノルマンディー地方の港町、 ル・アープルで海軍士官を退役した海運関係の男 を描いたとされるジャン=フランソワ・ミレーの 油彩「ピエール・グランタン」(1845年)= 写真右=、20世紀最大の宗教画家といわれるジョ ルジュ・ルオーの油彩「ピエロ」(1937〜3 9年)=写真左=、オーギュスト・ロダンのブロ ンズ「花子」、ポール・セザンヌの油彩「2つの 果実」(1885年)など白樺派に影響を与え、 また影響を受けた巨匠達の33点を展示。 パプロ・ピカソと安井曾太郎、梅原龍三郎の3 人による裸婦デッサンも並べられていて面白い。 併せて尾道ゆかりの小林和作展も開いており、油 彩9点と木版画1点を展示している。 3日には地元土堂小学校の4年生22人と教諭が 見学に訪れ、学芸員らの説明を聞きながら名画に 触れた。入館料は大人800円、大学・高校生7 00円、市内の中学生以下は無料。午前9時から 午後5時まで。火曜日は休館。 [幾野伝] |