![]() |
2006年1月17日(火) 山波神明とんど 伝統受け継ぎ健康願う 浜下と今免北の当番で賑やかに |
|
![]() |
||
元禄年間から350年以上の歴史があり、尾道 市民俗文化財に指定されている「山波神明とんど」 が15日、市立山波小学校のグラウンドで開かれ、 町内外から1500人が集まって、地域や家内の 安全、健康を祈った。 町内10地区のなかで今年は浜下と今免北の2地 区が当番となり、4日から青竹や稲わらを結束し てしめ縄やみかん、干支の犬の人形、書き初め作 品などを飾り付けて高さ13m、重さ400kg近く ある神輿型の大とんどを1基づつ制作。山波子ど も会と山波保育園でも、高さ10mほどの小型とん ど3基を用意した。 午前中に山波艮神社で地区の代表者らが祈願祭、 お祓いを受けたとんどを会場に運んで、正午に開 会。尾道ケープルテレビの旗手恵美さんの司会で、 地区を代表して浜下地区の頭屋、高垣忠常さんと 今免北地区の頭屋、熊丸博さんが祭りの歴史を説 明し、「皆さん1年を健康に過ごしましょう」と あいさつ。 子ども遠のとんどとを互に、法被を着た氏子の 担ぎ手が「山波のとんだよー、よいせーそこせー」 と囃子を唄いながら、グラウンドを勇壮に練り廻 り(=写真)、とんど同士を激しくぶつかり合わ せた。 このあと点火し、持ち寄った正月飾りや書き初 めを入れながら燃え盛る炎を囲んで1年の無事を 願い、言い伝えどおりに残り火を線香に灯して持 ち帰る参加者もいた。 [幾野伝] |