尾道ニュース 2004


尾道に明治時代から続く地元紙「山陽日日新聞」から新鮮な話題を
お届けします。
新しい観光・文化スポットのご紹介、移り行く尾道の情報に加え、
古くからの文化、芸術との関わりも垣間見えるコーナーにしたいと
思っています。

転載にあたって、個人名を伏せるため空欄、もしくは言い換え
している場合があります。
基本的に転載は地元の方むけではなく、旅する方、尾道を離れている
方を対象にしていますので、地元の方のみを対象とするイベント情報
や政治・社会ネタなどは載せませんのでご了承下さい。
(在住の方は直接山陽日日新聞をご覧ください)

あらためまして転載をご快諾下さった(株)山陽日日新聞社様に、
深く感謝いたします。
                  転載責任者:小野文人

※このページへのリンクはご自由ですが無断転載はお断りします

協力:(株)山陽日日新聞社
    〒722-0045尾道市久保2丁目6番21号

「旅と散歩の部屋」TopPageに戻る

「尾道メニュー」に戻る

上段が新しい記事

記事日付  更新日 内容(見出しそのままではありません)
2004-12-29 12-30 JR西日本"あなたのココロノジカン"大賞に『尾道』2点
2004-12-28 12-29 NHKラジオ「ゆく年くる年」に大林宣彦監督
2004-12-28 12-29 千光寺鐘楼「驚音楼」大掃除
2004-12-23 12-29 平櫛資正さん 尾道乃記録04年版編集
2004-12-21 12-22 年末のロープウエイ運休、年始の早朝運転
2004-12-19 12-22 ミス尾道募集と、みなと祭「結婚物語」参加者募集
2004-12-18 12-22 持善院 正月飾り紙作り
2004-12-15 12-17 尾道市立美術館で「小林和作の世界−和作と南人子」
2004-12-14 12-17 絵のまち尾道四季展 審査発表
2004-12-11 12-14 尾道観光カレンダー発売中
2004-12-08 12-14 向島歩こう会 向島常夜灯めぐりVI
2004-12-04 12-14 久保歩け会 来島海峡大橋へ
2004-12-01 12-05 喫茶檸檬の樹で藤原融「旅スケッチ展」
2004-12-01 12-05 戸川織詠さんXマス・ピアノリサイタル
2004-11-26 12-05 画廊喫茶かのこで岸本加苗さん油絵・水彩画展
2004-11-26 12-05 尾道白樺美術館で「巨匠たちが描いた顔・かたち」展
2004-11-19 11-25 ジョルジュ・ルオーの孫 市立美術館や浄土寺へ
2004-11-17 11-25 瀬山清三・服部全四郎作品展
2004-11-16 11-25 有形文化財指定の宿 竹村家 分家百周年の祝い 
2004-11-14 11-17 画廊喫茶「かのこ」で丸山義登さんが油彩画展
2004-11-13 11-17 「ふるさと百島」第2集
2004-11-07 11-09 尾道灯りまつり 市内各所で
2004-11-06 11-09 ティールーム・リオで平本邦彦写真展
2004-11-06 11-09 かわぐちきょうじ「小林和作伝」出版記念
2004-11-05 11-09 吉原家住宅一般公開
2004-11-05 11-09 尾道帆布資料室オープン
2004-11-05 11-09 ベッチャー祭 子供の歓声響く
2004-11-05 11-09 尾道灯りまつり
2004-11-03 11-09 向島絵画教室展 檸檬の樹で
2004-11-03 11-09 高橋知道 故郷尾道でジャズライブ
2004-11-02 11-09 一宮神社 新しい神輿 商店街で披露
2004-10-31 11-05 和作忌 本通り商店街で街頭展
2004-10-29 11-05 尾道十景 切手シートに
2004-10-29 11-05 千光寺公園に東高校生徒の大作絵画
2004-10-29 11-05 尾道てごう座公演 横山美智子『遠花火』
2004-10-28 11-01 一宮神社 新しい神輿完成 披露へ
2004-10-28 11-01 川口協治さんマンガで「小林和作伝 花を見るかな」
2004-10-24 11-01 高橋知道ジャズライブ ミュゼッタで
2004-10-24 11-01 学研「日本の町並み」全30巻トリ(30巻来春発売)が尾道
2004-10-24 11-01 三訪会 備後大田庄の古道を歩く
2004-10-23 10-26 向島歩こう会 因島へ
2004-10-23 10-26 広島県立歴史博物館で草戸千軒発掘の歴史を
2004-10-23 10-26 「和太鼓フェスティバル」 ベッチャーと高見山太鼓
2004-10-21 10-26 圓鍔記念館の作品群
2004-10-19 10-26 尾道市歩け歩け会 因島を歩く
2004-10-19 10-26 坂道のアトリエ「ドラゴン」1年で人の輪広がる
2004-10-19 10-26 久保八幡神社 秋まつり 歌謡ショーや子供相撲 
2004-10-19 10-26 尾道JC「ふしぎ発見の旅」(1)
2004-10-16 10-25 絵のまち尾道四季展 出品締め切り前に写生の姿
2004-10-13 10-21 艮神社秋季大祭で子供角力
2004-10-10 10-12 久保八幡神社の例祭(前夜祭)に歌手・辻香奈さん
2004-10-10 10-12 谷村ファンから尾道へ礼状
2004-10-09 10-12 烏須井八幡神社(栗原八幡)例祭
2004-10-08 10-10 「写楽会」尾道福屋で写真展
2004-10-08 10-10 わが島の自慢マップ 百島・尾道編
2004-10-07 10-10 「写真のまち尾道四季展」の作品ポストカードに
2004-10-06 10-10 松竹特別公演「華岡青洲」 終了後、俳優陣歓談
2004-10-05 10-09 喫茶檸檬の樹で 向東小絵画サークル展
2004-10-05 10-09 工房おのみち帆布 尾道郵便局隣りに引っ越し
2004-10-05 10-09 ベッチャー祭り撮影案内
2004-10-05 10-09 大林宣彦監督褒賞祝会 東京でも仲間集い
2004-10-05 10-09 造船所クレーンのライトアップがグッドデザイン賞受賞
2004-10-03 10-09 海の印象派 菓子まつり
2004-10-02 10-08 画廊喫茶孔雀荘で前川里子油彩展
2004-10-02 10-08 高見小生徒 手作りいかだで無人島へ
2004-10-02 10-08 画廊喫茶あすなろで尾道生彩会「秋の水彩画展」
2004-10-02 10-08 帆雨亭で「坂の月茶会」
2004-10-02 10-08 おのみち秋まつり 内容
2004-10-01 10-02 因島大橋周辺の釣り
2004-10-01 10-02 弓削町 せとうち交流館開館イベントに小林桂樹さん
2004-09-30 10-02 向東八幡神社で「オハケ神事」
2004-09-28 09-30 亀森八幡神社 秋の大祭
2004-09-25 09-30 瀬戸内・坂の町舞台にアニメ 尾道でロケハン
2004-09-23 09-30 向島歩こう会 龍王山や平原団地へ
2004-09-18 09-27 上野重治「近作尾道風景画展」 バンブーで
2004-09-18 09-27 「和太鼓フェスティバル」広島・愛媛から28団体
2004-09-17 09-27 あすなろで生彩会「秋の水彩画展」
2004-09-12 09-13 「広島県の不思議事典」上梓
2004-09-11 09-13 尾道郵便局で「新撰組と同時代の尾道展」
2004-09-10 09-13 JR西日本"ココロノジカン"作品募集
2004-09-08 09-13 圓鍔記念館で記念展示やコンサート
           ↑
この間、台風16号、18号被害関連、尾道市合併問題などの
記事が主であったため転載はありません。
浸水や強風のため市民生活や農業に大きな影響がありました。
向島との渡船が運休、しまなみ海道も通行止めで、尾道大橋が
島との唯一の交通手段となり、海岸の家が高潮に洗われたり、
稲が倒れたりと、個々に見ると大変な影響。
しかし幸いにも最悪の人的被害がこの新聞に載ることはありません
でした。
18号は広島で風速60mを超え、宮島の厳島神社の一部を倒壊させ
全国ニュースとなりました。
           ↓
2004-08-22 08-24 10月、宮窪町に「村上水軍博物館」
2004-08-21 08-24 市交通局「好きっぷツアー」2題
2004-08-20 08-24 孔雀荘で尾道生彩会「夏の水彩画展」
2004-08-20 08-24 30日、尾道駅前に「しまなみ郵便局」
2004-08-20 08-24 常称寺の調査に着手
2004-08-19 08-24 画廊喫茶あすなろで、とやまみーや尾道展
2004-08-19 08-24 吉和太鼓祭り 浄土寺へ
2004-08-18 08-20 御調町夏祭りで「ろうそくアート」を
2004-08-13 08-20 尾道のラーメン ブームの裏に老舗の頑張り
2004-08-11 08-12 岩子島厳島神社管絃祭に1000人
2004-08-10 08-12 尾道七佛めぐり寺宝展 灯りまつり
2004-08-08 08-12 CANCION《嘘つき》。ネットと尾道ケーブルTVで映像公開
2004-08-06 08-05 画廊喫茶バンブーで「玉光クラブ写真展」
2004-08-05 08-03 ギャラリー卓オープン
2004-07-29 07-30 岩子島厳島神社管絃祭
2004-07-29 07-30 東京銀座で「写真のまち尾道四季展」作品展
2004-07-27 07-30 津部田住吉祭り盛り上がる
2004-07-27 07-30 水祭りと祇園祭
2004-07-25 07-30 半田正暉「尾道風景展」アクセで
2004-07-25 07-30 アイスキャンデー「花月」千客万来
2004-07-25 07-30 NHKラジオで尾道特集
2004-07-22 07-24 津部田住吉祭り 管絃船
2004-07-22 07-24 尾道夏の三大祭り ロープウエイ延長運転など
2004-07-22 07-24 尾道郵便局で平本邦彦写真展「夏の宵」
2004-07-18 07-24 家庭画報 今年も尾道特集
2004-07-18 07-24 日本経済新聞「何でもランキング」尾道の評価
2004-07-11 07-12 干汐海水浴場 海開き
2004-07-10 07-12 商店街「七夕まつり」の催し
2004-07-10 07-12 JR東海新幹線グリーン車車内誌に尾道薪能
2004-07-09 07-10 尾道駅前桟橋から因島大浜海岸へ夏限定航路
2004-07-07 07-10 国重文・吉原家の平成大修理
2004-07-04 07-10 光林寺でノウゼンカズラ咲く
2004-07-04 07-10 クレーン電話ボックス塗り替え
2004-07-03 07-09 松浦亜弥、W、Berryz工房 しまなみ球場で公演
2004-07-03 07-09 登録文化財に尾道市から4件名乗り
2004-07-02 07-08 亀森八幡神社で茅の輪くぐり 夏越祭
2004-07-02 07-08 尾道駅乗車数アップ 風鈴で涼呼ぶ
2004-06-30 07-08 向島南岸での釣り
2004-06-29 07-04 向島町津部田 蓮(はす)の花ひらく
2004-06-29 07-04 林芙美子偲ぶ「あじさいき」行われる
2004-06-29 07-04 「呼子丸」再建 進水式間近に
2004-06-29 07-04 大林宣彦監督 紫綬褒章を祝う会
2004-06-27 06-30 一宮神社の青年部が神輿づくり
2004-06-27 06-30 「尾道・三原・因島今昔写真帖」発刊 PR展示
2004-06-26 06-30 尾道3商店街に七夕飾り
2004-06-24 06-30 大林宣彦監督 CANCIONのミュージックV 尾道で撮影
2004-06-23 06-25 向島歩こう会 常夜灯めぐりへ
2004-06-22 06-25 尾道市歩け歩け会 内海へ
2004-06-22 06-25 日本最古の農家建築 国重文・吉原家 平成の大修理
2004-06-20 06-24 第4回 猫と尾道の風景写真大賞 作品募集
2004-06-20 06-24 空き家バンク利用で新ギャラリーオープン
2004-06-20 06-24 番所跡の保護シート、ボランティア30名の手で
2004-06-12 06-17 尾道商店街で夏の風物詩「土曜夜店」
2004-06-12 06-17 大林宣彦監督 尾道でミュージックビデオ撮影
2004-06-10 06-17 向島洋らんセンター・ジャズライブで たなかりか熱唱
2004-06-06 06-08 林芙美子命日関連 芙美子ウィーク始まる
2004-06-06 06-08 新刊「ひげの梶さんと 広島ご城下と宮島を歩こう」
2004-06-05 06-08 高橋知道カルテット 向島洋らんセンター等でライブ
2004-06-05 06-08 おのみち映画資料館でポスター展
2004-05-29 05-31 墓 尾道の寺子屋と私塾 すずりと筆型の墓石
2004-05-28 05-31 墓 正授院に眠る五輪墓
2004-05-26 05-31 向島歩こう会 生口島最高峰へ
2004-05-22 05-26 向島洋らんセンター キンケイギクのジュータン
2004-05-20 05-26 久山田水源地で山口玄洞氏の功績顕彰し水神祭
2004-05-18 05-26 大林宣彦監督 尾道で身支度して褒賞授賞式へ
2004-05-16 05-23 向島洋らんセンターでジャズライブ
2004-05-15 05-23 香水「尾道の桜の香り」好評
2004-05-11 05-13 尾道迎賓館オープン
2004-05-11 05-13 尾道市重要文化財3件
2004-05-09 05-12 亀森八幡神社で金鳥創業者を顕彰
2004-05-08 05-12 千光寺山 除虫菊の花 白いじゅうたん
2004-05-07 05-08 尾道ガラス工房「中川智晶展」 駅前百貨店福屋で
2004-05-01 05-06 なかた美術館で「アイズピリ ゴリチの親子展」
2004-04-28 05-01 大林宣彦監督に紫綬褒章
2004-04-25 05-01 尾道みなと祭開催
2004-04-24 04-26 中村憲吉没後70年記念講演
2004-04-23 04-26 尾道白樺美術館で「岸田劉生と岸田麗子二人展」
2004-04-20 04-22 向島歩こう会 笠岡沖 白石島へ
2004-04-20 04-22 高西いちご園で国際交流11年目
2004-04-20 04-22 駅前・向島のクレーンライトアップ
2004-04-17 04-22 画廊喫茶・あすなろで「上野重治近作風景画展」
2004-04-17 04-22 慈観寺、天寧寺の牡丹満開
2004-04-17 04-22 万年筆専門店 平田公明堂閉店
2004-04-16 04-22 百島・尾道 島自慢マップ「島゛んマップ」
2004-04-16 04-22 果物、野菜の皮を使った工芸品 千光寺工房
2004-04-16 04-22 尾道テゴー座 駄賀繁男追悼公演「雁木物語..」
2004-04-16 04-22 福山市 県立歴史博物館で「阿部正弘と日米和親条約」
2004-04-16 04-22 市長、尾道城を視察
2004-04-15 04-21 大林宣彦監督《理由》完成
2004-04-15 04-21 交通局 色々揃った「好きっぷツアー」
2004-04-15 04-21 「ええじゃん」合同練習
2004-04-15 04-18 季刊誌「西へ」創刊 創刊号で鞆の浦・尾道・倉敷
2004-04-14 04-18 「歴史博物館」の報で坂井敬樹さん来尾 歴史的資料を
2004-04-13 04-14 クレーンのライトアップと町のイルミネーション
2004-04-11 04-12 桜土手のソメイヨシノ満開
2004-04-09 04-11 向島島内 桃の花満開
2004-04-09 04-11 駅前灯台ライトアップ
2004-04-08 04-09 天満屋福山店で村上選油絵展
2004-04-08 04-09 尾道散策204選 発刊
2004-04-06 04-09 向島島内で大師堂めぐり
2004-04-06 04-09 尾道帆布 彩工房
2004-04-06 04-09 商店街で"よいまち" ぼんぼり提灯で演出
2004-04-04 04-06 尾道〜鞆の浦航路出発
2004-04-04 04-06 第61回尾道みなと祭 2004 記者発表
2004-04-02 04-06 あすなろで外山昇ペン画展
2004-04-02 04-06 尾道商店街 金座街が新装 尾道通りに
2004-04-02 04-06 天寧寺のしだれ桜 満開に
2004-03-31 04-06 尾道市交通局企画 浪漫ライン 夕渚ライン
2004-03-31 04-06 桜保存基金スタート
2004-03-30 04-01 向島歩こう会 三原寺社めぐりへ
2004-03-30 04-01 花見客で賑わう 千光寺公園ピークは今週末に
2004-03-30 04-01 広島県最初の新聞の元 「新聞雑誌」発見
2004-03-28 04-01 景観への配慮進む 広告塔撤去 建物塗り替え
2004-03-28 04-01 市立美術館にグランドピアノ寄贈
2004-03-26 03-30 尾道そぞろ銘路オープン
2004-03-26 03-30 千光寺公園 サクラ 例年より早く開花宣言
2004-03-26 03-29 「尾道・三原・因島 今昔写真帖」準備へ
2004-03-24 03-28 尾道市歩け歩け会 筆影山へ
2004-03-24 03-28 林芙美子の書簡など尾道市へ寄贈
2004-03-23 03-28 工房おのみち帆布 尾道福屋で新作発表
2004-03-20 03-22 西國寺境内で桜1番咲き
2004-03-20 03-22 市立美術館で印象派「カミーユ・ピサロ..」展
2004-03-18 03-19 尾道郵便局で平本邦彦さん桜の写真展
2004-03-17 03-19 夜桜演出 千光寺公園ぼんぼり提灯取り付け
2004-03-14 03-17 広島県最初の新聞見つかる 「日注雑記」
2004-03-12 03-17 観桜期のロープウェイ 大きく運転時間延長
2004-03-11 03-14 天然ワカメ天日干し 尾道水道に黒すだれ
2004-03-09 03-14 写真家・村上宏治さん 浄土寺でワークショップ
2004-03-06 03-14 香水『尾道の香り』販売 資生堂が開発
2004-03-04 03-06 向島歩こう会 岩子島の東岩岳へ
2004-03-04 03-06 浄土寺で「世界遺産パネル展・日本編」
2004-03-02 03-03 尾道市立美術館で「写真のまち尾道四季展」
2004-02-29 03-03 「呼子丸」復元経過
2004-02-28 03-01 日本産イチジクに芽袋 綿帽子
2004-02-21 02-23 3ヶ月限定 日本旅行が「鞆の浦航路」
2004-02-19 02-20 尾道しんがい倶楽部がグルメマップ2万部を
2004-02-19 02-20 尾道陣幕久五郎会 会員募集
2004-02-19 02-20 おのみち映画資料館で「不滅の日活スタァ特集」
2004-02-15 02-16 多々羅大橋探検 参加者募集
2004-02-15 02-16 あすなろで「無花果の会」絵画展
2004-02-15 02-16 「月刊文化財新聞」第2号
2004-02-14 02-16 駅前クレーンのライトアップ試験点灯
2004-02-10 02-12 兼吉地区神明祭 亀森八幡神社大とんど
2004-02-05 02-08 しまなみ球場でプロ野球オープン戦と公式戦
2004-02-05 02-08 市内各地で豆まき
2004-02-04 02-08 『東京物語』上映 小津監督生誕百年イベント終了
2004-02-04 02-08 西國寺で星供節分会
2004-02-01 02-03 講談社 週刊日本の街道88「石見銀山街道」に尾道
2004-01-29 02-03 亀森八幡神社の椿
2004-01-25 01-26 百島で還暦祝い 出雲から神楽招き舞いを
2004-01-25 01-26 2004尾道みなと祭骨子
2004-01-24 01-26 「発見・栗原」11号 尾道鉄道もの語り
2004-01-24 01-26 高西いちご園 リピーター客多いイチゴ狩り
2004-01-22 01-26 御袖天満宮の梅開花 春への息吹
2004-01-21 01-22 70年前の尾道年中行事
2004-01-21 01-22 尾道文化財研究所「月刊文化財新聞」創刊
2004-01-20 01-22 山波とんど賑やかに
2004-01-20 01-22 千光寺公園の基礎築く 三木半左衛門顕彰会
2004-01-17 01-20 喫茶・檸檬の樹で「向島写真クラブ新春写真展」
2004-01-17 01-20 独学で古文書の解読 歴史を繙く
2004-01-17 01-20 尾道市東京事務所 開所(下)
2004-01-16 01-20 住吉神社横の雁木復元
2004-01-16 01-20 尾道市東京事務所 開所(上)
2004-01-15 01-16 向島歩こう会 鞆から阿伏兎観音に
2004-01-15 01-16 尾道造船で今年初の進水式
2004-01-14 01-16 尾道消防出初め式
2004-01-14 01-16 百島八幡神社でお弓神事
2004-01-09 01-13 西國寺で火渡り
2004-01-08 01-09 三成大迫の「親子とんど」
2004-01-07 01-09 尾道福屋で上野重治さん「近作風景画展」
2004-01-07 01-09 横浜の子供ら しまなみ海道完歩
2004-01-06 01-09 市内4画廊喫茶で「新春洋画展」
2004-01-06 01-09 尾道市立美術館で「平松純平展」
2004-01-06 01-09 尾道白樺美術館で「梅原龍三郎と志賀直哉」交游展
2004-01-01 01-06 生まれ変わる商店街。「金座街」から「尾道通り」に