尾道ニュース 〜2000


尾道に明治時代から続く地元紙「山陽日日新聞」より新鮮な話題を
お届けします。
新しい観光・文化スポットのご紹介、移り行く尾道の情報に加え、
古くからの文化、芸術との関わりも垣間見えるコーナーにしたいと
思っています。

転載は新鮮な話題から始めますが、古くても面白い物は、徐々に
さかのぼって増やして参ります。記事日付の新しい物が最上段です。

転載にあたって、個人名を伏せるため空欄、もしくは言い換えを
している場合があります。また観光に関係のない予算や政治的な
部分は省略いたします。

あらためまして転載をご快諾下さった(株)山陽日日新聞社様に、
ここで深く感謝いたします。
                  転載責任者:小野文人


協力:(株)山陽日日新聞社
    〒722-0045尾道市久保2丁目6番21号
                               戻る

記事日付 更新日
2000-12-29 00-12-31 鉄道沿線でスイセン可憐に
2000-12-29 00-12-31 ロープウエイ、メインロープ交換スケジュール
2000-12-29 00-12-31 20世紀初頭の尾道水道の写真
2000-12-28 00-12-29 千光寺「驚音楼」すす払いと ご本尊特別開帳
2000-12-28 00-12-29 尾道3商店街 ゆく世紀くる世紀深夜のイベント
2000-12-28 00-12-29 「国定忠治」原稿など追加 行友李風遺品特別展
2000-12-22 00-12-24 日本はきもの博物館に37cmの岡山選手バスケシューズ
2000-12-21 00-12-24 向島・高見山山頂見晴らし台 改修完成
2000-12-19 00-12-22 高須町、大己貴神社例祭と 初日の出の話題
2000-12-19 00-12-22 長江口の発掘で鍛冶施設の一部検出
2000-12-13 00-12-14 向島町 ストックの花出荷
2000-12-13 00-12-14 おのみち映画コンテスト 市民審査員募集
2000-12-12 00-12-13 向島歩こう会 市内の石碑を巡る
2000-12-10 00-12-11 尾道市立美術館 所蔵品展テーマは「冬」 〜2001/2/4
2000-12- 8 00-12-11 尾道松竹休館に
2000-12- 8 00-12-11 茶房こもんのハナミズキの実
2000-12- 7 00-12-11 喫茶・檸檬の樹で人形展
2000-12- 7 00-12-11 テッセン、サツキ狂い咲き 天寧寺、慈観寺
2000-12- 7 00-12-11 そごう 尾道駅前ショップ25日閉店
2000-12- 7 00-12-11 椿が開花
2000-12- 6 00-12-11 2001年版 尾道観光カレンダーは小林和作作品集
2000-12- 6 00-12-11 HP「尾道ナビ」登場 尾道情報毎日発信
2000-12- 2 00-12-10 「尾道少年物語」発刊 ミステリー作家 熊谷独さん
2000-11-30 00-12-05 旅通勤エッセイ「神戸発、尾道まで行ってきます」発刊
2000-11-30 00-12-05 尾道白樺美術館で「富岡鐵齋展」
2000-11-29 00-12-04 向島「万花園」のシクラメン
2000-11-29 00-12-03 海岸にフランス料理店 レスポワールドゥ・カフェ
2000-11-29 00-12-03 本通り商店街で今年も「ザ・せいもん払い」
2000-11-29 00-12-02 大林宣彦監督 新エッセイ集発刊
2000-11-26 00-11-30 わけぎの収穫、ピーク
2000-11-26 00-11-30 文化財愛護少年団が「古寺めぐり学習」
2000-11-25 00-11-30 シルバーガイドと古寺めぐり
2000-11-25 00-11-29 大林監督も賛  画集「想い出の尾道 しまなみ海道」
2000-11-11 00-11-28 向島運航待合室に尾道工業高校生が毎週生け花
2000-11-11 00-11-26 文学記念室で行友李風展 『月形半平太』脚本など
2000-11-10 00-11-25 「向島の近世」歴史講座に29人参加
2000-10-29 00-11-01 千光寺山に鏡岩現わる  玉の岩伝説に連動
2000-10-25 00-10-27 向島・江奥荒神秋祭りに800人
2000-10-24 00-10-27 門田の荒神さん賑わう
2000-10-24 00-10-26 ロケ地めぐり45人楽しむ
2000-10-21 00-10-26 小林和作画伯命日の催し 西国寺で法要ほか 11/1〜12
2000-10-21 00-10-25 商店街で「おまつり尾道」 10/28〜29
2000-10-21 00-10-25 尾道商業高校「折鶴祭」、商店街でイベントとHP作成
2000-10-19 00-10-23 向島歩こう会 三原市の仏通寺へ
2000-10-19 00-10-23 「赤とんぼの街づくり」写生大会
2000-10-17 00-10-18 喫茶バンブーで上野重治・風景画展 〜10/31
2000-10-17 00-10-18 市歩け歩け会 多島美と戦国ロマンの大三島へ
2000-10-17 00-10-18 山波・艮神社、久保八幡、栗原烏須井八幡 秋季大祭
2000-10-12 00-10-13 向島の歴史講座 歌島の中世
2000-10-12 00-10-13 『尾道水道』をPR 演歌歌手 水森かおりさん
2000-10-11 00-10-13 栗原川などでハゼ順調
2000-10- 5 00-10- 6 長江の艮神社秋季大祭 〜10/9
2000-10- 4 00-10- 5 桜、音風景、都市景観 3つの『百選』の栄誉に
2000- 9-30 00-10- 2 尾道駅前地区 都市景観形成で大賞を受賞
2000- 9-23 00- 9-30 グルメ・海の印象派おのみち 「食談」 〜11/23
2000- 9-22 00- 9-30 尾道白樺美術館 ピカソ陶芸展 ダンカン写真展 〜11/23
2000- 9-22 00- 9-29 市立美術館 ピカソ・創造の自由展 11月23日まで
2000- 9-12 00- 9-14 尾道郵便局で「村上宏治写真展」 9/25まで
2000- 9- 8 00- 9-13 村松友視氏の文庫本「市場の朝ごはん」に尾道
2000- 9- 7 00- 9- 8 向島洋らんセンターにオープンカフェ 飲み物やケーキ
2000- 9- 7 00- 9- 8 映画資料館・新展示物紹介 尾道の映画館の盛栄
2000- 9- 2 00- 9- 4 グルメ海の印象派 期間限定弁当や丼 10/1〜11/23 
2000- 9- 2 00- 9- 4 「呼子丸」引揚げ作業 3時間40分のドラマ
2000- 8-30 00- 9- 1 「呼子丸」予定通り31日に引揚げ
2000- 8-30 00- 9- 1 人間国宝の宮大工 著書の中で浄土寺本堂を絶賛
2000- 8-27 00- 8-28 郷土館「ふらっと」で祭玩具展(無料) 12月17日まで
2000- 8-26 00- 8-28 「呼子丸」31日引揚げ、4日から解体 3日に"お別れ会"?
2000- 8-20 00- 8-22 持善院が精霊流し 「供養の灯」幽玄の世界を
2000- 8-20 00- 8-22 「呼子丸」が初めて尾道に来た時の記事(1995年)
2000- 8-19 00- 8-22 吉和踊り勇壮に浄土寺へ奉納
2000- 8-18 00- 8-19 「呼子丸」の保存は絶望!?
2000- 8-13 00- 8-14 「呼子丸」水没 潜水調査報告
2000- 8-10 00- 8-11 「呼子丸」保存で尾道と協調 向島町が『積極姿勢』に
2000- 8- 9 00- 8-10 「呼子丸」水没 続報
2000- 8- 8 00- 8- 9 「呼子丸」が水没
2000- 8- 3 00- 8- 5 白樺美術館で収蔵品展 ピカソ少年期の作品も 10/30まで
2000- 8- 1 00- 8- 2 幻想的な平安絵巻 岩子島厳島神社管絃祭
2000- 8- 1 00- 8- 2 花火の饗宴に23万人 住吉まつり
2000- 7-28 00- 8- 1 映画資料館で「裕次郎」ポスター展 10月30日まで
2000- 7-27 00- 8- 2 土堂盆踊り大会 8月5日 土堂小にて
2000- 7-27 00- 8- 2 江奥植条の「地蔵踊り」
2000- 7-25 00- 7-26 向島町町制50周年 全島盆踊り大会
2000- 7-25 00- 7-26 津部田住吉祭り 管絃船練り歩く
2000- 7-25 00- 7-26 人形舞台が涼しさ演出 「水祭り」盛況
2000- 7-23 00- 7-24 30日 岩子島厳島神社管絃祭 幻想的な"平安絵巻"
2000- 7-23 00- 7-24 市立美術館所蔵品展「夏から秋へ」 9/17まで
2000- 7-22 00- 7-24 天神祭りクライマックス(御袖天満宮)
2000- 7-18 00- 8- 1 祇園祭 三体廻し勇壮に競演
2000- 7-16 00- 7-17 20日午後に御輿が昇降 御袖天満宮で夏季大祭を
2000- 7-14 00- 7-15 向島シーパークも海開き -8/19 「あした」ロケ地
2000- 7- 9 00- 7-13 おのみち映画コンテスト開催 応募-2001/1/19まで
2000- 7- 2 00- 7- 3 名付け親には10万円 しまなみ地酒の会がお酒開発
2000- 7- 2 00- 7- 3 因島〜尾道 快速船へバトンタッチ
2000- 6-30 00- 7- 1 「しまなみ百景」写真集
2000- 6-27 00- 6-28 林芙美子偲ぶ「あじさいき」
2000- 6-21 00- 7- 2 平田玉蘊偲ぶ 第7回玉蘊忌
2000- 6-20 00- 6-21 今年も納涼ビールバス(7月10日より)
2000- 6-16 00- 6-30 大林監督が如水館を訪問
2000- 6-16 00- 6-30 郷土館「ふらっと」で郷土玩具展 8月20日まで
2000- 6- 3 00- 6-29 尾道国際ホテル、ロイヤルホテル ビアガーデン
2000- 6- 3 00- 6- 6 御袖天満宮 麦刈り神事
2000- 6- 2 00- 6-29 向島へいらっしゃい グルメ観光マップ
2000- 6- 2 00- 6- 3 『さびしんぼう食堂』復活
2000- 5-23 00- 6-27 しまなみ大学、2年目から本番に 水軍講座他
2000- 5-21 00- 6-10 市立美術館の催し 〜07/16
2000- 5-11 00- 6-12 大混乱だった『東京物語』撮影当時を彷彿
2000- 5-10 00- 6-14 連休の尾道 昨年に負けない結果に
2000- 5- 9 00- 6-16 千光寺山南斜面の除虫菊畑 改修完成
2000- 5- 7 00- 6-25 しまなみラーメン海道
2000- 5- 3 00- 6-25 大型連休に彩り  花たちも観光客を歓迎
2000- 5- 2 00- 7- 3 駅前緑地帯に かわぐち兄弟原画によるモニュメント


戻る