山陽日日新聞ロゴ 2001年7月17日(火)
津部田住吉祭り
 電飾で尾道大橋描き観客にアピール
  華添えるミスすみよし
   町内4小中の教諭も祭に参加
津部田住吉まつり管弦船
 復活し7年目を迎え、尾道向島地方の夏祭りとしてすっかり定着
した向島町津部田地区五烏(ごがらす)神社「住吉祭り」が21日
夜開かれ、4隻の管弦船が「ワッショイわっしょい」と勇壮に練り
歩き、大小の提灯が夜空を染め、幻想的な世界を演出する。
 住吉祭りを担う地域おこしグループ、津部田伝統保存会(半田会
長、会員230人)は15日、30度を越えた炎天下のもと約60人
が出て長さ6m、幅2m、高さ3.6mの竹と丸太で管弦船の骨組
を作り上げた。祭り当日に大小100個の大提灯、ほうずき提灯を
飾り付け、本番に備える。
 江戸時代、北前船で東北地方と交流があったことをしのばせる、
青森ねぶた祭りのお囃子を彷彿させる鉦、太鼓、笛による「チャン
ギリ」、「のぼり太鼓」、「戻り太鼓」と伝え継がれた音色を小中
高大学生が取り組み、本番を間近に練習にも一段と熱がこもってい
る。
 住吉祭りは21日夜7時から津部田コミュニティセンターで開か
れ、管弦船の巡幸の無事を祈り、お払い。鏡割りで威勢をあげ、若
手と壮年の男性、女性と子どもの4隻の曳舟が五烏神社までの約
300mを練り歩き、奉納する。
 今年は「ミスすみよし」に半田さん、指方さんの2人を選び、管
弦船に乗り、お披露目、祭りに華を添える。
 地域と学校がより交流を進め親睦を深めようと町内4小中の教諭
が祭りに積極的に参加、体力に自信のある先生は管弦船を担ぎ地域
の伝統行事に肌身でふれていく。また三幸小管内の他地区、有道、
岩子島の6年生も参加し、子ども曳舟をひいていく。
 さらに巡幸途中の国道にイルミネーションで尾道大橋を形どり、
その下を勢いよく管弦船を担ぎ渡る趣向も凝らしている。
 半田会長は「ミスすみよしの登場、先生の参加、橋の電飾とハイ
ライトシーンを幾つか企画、見ても楽しい祭りに仕立てています。
伝統のお囃子もステージを作り、堪能していただきたいと思います」
と呼び掛けていた。
 住吉祭りは約300年前、江戸時代前期に始まったと伝えられ、
当時、津部田地区は天然の良港で管弦船は安芸の宮島管弦祭のよう
に海に浮かべ巡幸していた。お囃子のチャンギリ、戻り太鼓などは
北前船が運んできた青森ねぶた祭り、秋田の竿灯のおはやしによく
似ている。江戸元禄年間、海は埋め立てられ、塩田となり、管弦船
も陸にあがり、担がれるようになった。
 高度経済成長時代前の昭和30年代前半までは船を激しく、ぶつ
け合いケガ人がでるほど勇ましい祭りで備後地方の夏の風物詩とし
て遠く広島周辺から訪れ、沢山の人で賑わっていた。
 若者が都会へとなびき、祭りの担い手がいなくなり、30年前か
ら神社で組み立て置かれた、すたれた祭りとなっていたが7年前に
復活、年々盛んとなり、かつてのように夏の風物詩として定着して
きた。[写真はミスすみよし、半田さんを乗せ、リハーサルする津
部田伝統保存会のメンバー]。


ニュース・メニューへ戻る