 |
尾道ニュース 2016(協力:山陽日日新聞社) |
ニュース
ファイル |
尾道ニュース 2012(協力:山陽日日新聞社)
尾道ニュース 2011(協力:山陽日日新聞社)
尾道ニュース 2010(協力:山陽日日新聞社)
尾道ニュース 2009(協力:山陽日日新聞社)
尾道ニュース 2008(協力:山陽日日新聞社)
尾道ニュース 2007(協力:山陽日日新聞社)
尾道ニュース 2006(協力:山陽日日新聞社)
尾道ニュース 2005( 〃 )
尾道ニュース 2004( 〃 )
尾道ニュース 2003( 〃 )
尾道ニュース 2002( 〃 )
尾道ニュース 2001( 〃 )
尾道ニュース 〜2000( 〃 )
↑記事の検索に |
歴史博物館
8か所めぐり |
半田元成氏の尾道市内歴史博物館めぐり
「古きをたずねて」全8回を山陽日日新聞より転載
1.尾道遺跡発掘調査研究所 2.おのみち歴史博物館
3.御調歴史民俗資料館 4.御調本郷平廃寺資料館
5.向島民族資料室 6.因島史料館
7.瀬戸田歴史民族資料館 8.因島水軍城
新規窓が開きます。このページに戻る場合は閉じて下さい。
|
歴史 |
百年間の尾道を記録した貴重な資料を転載
20世紀 尾道乃記録 編者:平櫛資正氏
尾道の奇祭 ベッチャー祭200年に寄せて
ベッチャー面のルーツ 尾道学研究会 林 良司
尾道大学講師 田村禎英氏がベッチャー面の写真から考察
尾道の昔を偲ぶ写真集
尾道の古い絵はがき
東広島の大成さんから送られた尾道の古い絵はがき
写真に見るベッチャー祭
昭和12年頃の尾道駅前と26年の尾道水道の写真
1962年の公営渡船桟橋(兼吉)から見た尾道
昔の写真のCD−ROM(広告)へのリンク
(サンプルもあります)
|
 |
尾道を歴史で歩こう
広島県近代化遺産 尾道市編
(協力:山陽日日新聞社) |
|
尾道の墓石を見て歩く
山陽日日新聞記事 その1 その2 |
 |
観光関連施設・商店街のレトロショップ・宿泊情報等
思い付くままに増やしていく予定。
元々は「尾道ニュース」の捕捉情報としてスタート
しました。 |
 |
歌手・谷村新司さんが尾道を訪れ、アルバム「半空」の
中の曲作りをされ、カレンダー撮影もされました
谷村新司さんの尾道旅を少しだけ追体験 |
 |
我が家の本棚にある尾道関連本をご紹介します |
投稿 |
関係者の方が撮られた貴重な写真
1.藤田邸(「あした」「マヌケ先生」舞台)
2.藤田邸・昭和8年頃 建て替え前後
araiさんから送って頂いた貴重な絵葉書と写真
1.尾道の町、千光寺玉の岩
2.昭和52年頃購入の絵はがき沢山
3.昭和52年春頃の尾道風景
4.平成3、4年頃の尾道水道など
宮沢さん緊急レポート
尾道幼稚園ドラえもんの謎?
youさんのご家族が撮られた
1971年の尾道
宮沢さん尾道レポート2 2003-8
「東京物語」(^^;と「タイル小路」の現状と
「マルコシ閉店後」と、「東京堂」のディスプレイ
"ちんちこパパ"さんがご自身の所有される刀に
ついて研究し、このサイトのためにまとめて
下さいました。
尾道の刀工「三原正廣」について
通常のHTML版 読みやすいPDF版→
Acrobat Reader のダウンロードは→
|

大林映画 |
《転校生》はいかにして生まれたか
山陽日日新聞社様より別途転載許可をいただき
連載をそのまま掲載(リンク自由、転載は禁止)
それぞれ"別窓"が開きます。ここに戻るには「×」で
閉じて下さい。
1. 25年過ぎても心の中に
2. 大田貞男さん 本当に熱い夏でした
3. 西尾公男さん寄稿「人生の宝物」に
4-1 大谷治さん寄稿 茶房開き自らの転機と重なる
4-2 大谷治さん寄稿 独立プロ 新藤監督と大林監督
5-1 大林宣彦監督寄稿1《転校生》が生み出したもの
5-2 大林宣彦監督寄稿2《転校生》が生み出したもの
6-1 山中恒さん寄稿1《転校生》あれから二十五年
6-2 山中恒さん寄稿2《転校生》あれから二十五年 |
 |
'98-'99 山陽日日新聞が報じた
『あの、夏の日』 |
 |
山陽日日新聞が報じた
『さびしんぼう』『あした』 |
 |
リンク集 |
 |
感想・雑談
メッセージをどうぞ |