2012年2月25日(土) 元・ナカタツ商店の松本達良さんから セピア色の尾道ここにも 港尾道の活気を伝える古写真など |
||
ありし日の尾道を偲び見る、古い絵葉書による 写真集『尾道...セピア色の記憶−第二章−』の話 題ともリンクする形で、往時の尾道を写した古写 真が持ち寄られた。写真は、明治製菓・渡辺製菓・ 江崎グリコ等の名だたる菓子メーカーの代理店を 担った菓子卸問屋、牛乳販売業の株式会社ナカタ ツ商店(土堂二丁目)を長年営んで来られ、現在 は尾道の語り部筆頭格として、尾道学研究会の副 会長を務める松本達良さん方に眠っていたもので、 千光寺山からの眺望、向島の造船所から港界隈の 賑わい、町並み、新地新開の綺麗所が華を添えた みなと祭りと、昭和20〜30年代の、古き良き尾道 の情景が活写されている。複数ある写真の内から 港界隈の情景に絞って、目に留まる数枚をピック アップしてみる。 [林 良司] 【1.2.・・日立造船向島西工場での進水式】(昭 和27年12月20日撮影)=造船所のクレーン上から 撮ったものと思われる。 同工場の記録カメラマンだった土本寿美さん (尾道学研究会会員)の証言によれば、進水した 船は、甲南汽船の貨物船「雄光丸」(7657重量ト ン)との事。 尾道側の町並みの内には、商議所の建物も見え る(左端の白い建物)。 1の写真、雄光丸の上部に突き出た棒?或いは ロープ?のようなものは一体何であろうか??。 【3・・渡し場から望む中央桟橋】(撮影時期不 明)=土堂渡し場の桟橋(兼吉渡し)から、中央 桟橋を写した一枚。手前の船は兼吉渡し(公営渡 船、現・尾道渡船)の渡船で、初期型のスタイル。 オート三輪とおぼしきトラックが乗っている。 中央桟橋の浮き桟橋に停泊している船、また、 その向こうで出航する船らは、島周りの巡航船で あろう。 ちょうど停泊している位置の浮き桟橋にはまだ 屋根が掛かっていないのも目に留まる。 築出(つきだし)浜の磯辺で、磯遊びをしてい るお父さん?と子ども達の姿が微笑ましい。こう いう情景も失われつつあるところか・・・。 【4・・ナカタツ商店の景】(撮影時期不明なが ら、写真の裏面に56の数字が記入され、これが年 代であれば1956年=昭和31年のものか)=松本さ んのお店・ナカタツ商店の店構えを写したもので、 こちらは国道側。 「渡辺の菓子」、「明治の菓子」と、取扱メー カーの重厚な看板が一際目寸つ。左端部分には 「グリコ・ビスコ尾道販売所」の看板も。 渡辺製菓は筆者にとって馴染み薄いが、松本さ んによれば、粉末ジュースなどで当てたメーカー で、明治製菓に同じく戦前からの古い取引先であ ったという。 西隣には「尾道専門店会」の看板を掛けた建物 が見え、松本さんによると、専門店会の事務所で あったとの事。専門店会、優良店会など、当時は こうしたグループが複数見られた。 専門店会の宣伝カーが停まっているが、そのス タイルが何やら特異であるところに目がゆくのは 私だけであろうか(ウルトラ警備隊の特殊車両風?)。 一枚の写真から色々な情報・エピソードが拾い 出されて実に面白い。 古写真から往時の尾道へ向ける眼差しは、単に 懐古趣味や歴史資料上の観点だけに留まるもので はなく、真の尾道らしさ、尾道の本来の姿(余計 な厚化粧をべったり施した尾道ではなく、素のま まの尾道。それこそが尾道本来の魅力であり売り ではないか..)を今一度思い出す、取り戻す、言 い換えれば原点へ帰る志向(ここ最近の祇園祭・ 三体神輿の流れも然り)。 とはいえ、保守的な思考で新たに創り上げられ るものにケチをつけているつもりは毛頭ないので、 誤解の無きように・・。 |