山陽日日新聞社ロゴ 2011年12月29日(木)
 尾道初詣社寺案内
  各社寺の年越・正月行事
艮神社の門
 尾道市内の主な神社仏閣で行われる年越・正月
行事を以下に紹介する。
【旧市街】◆千光寺(東土堂町)..31日22時頃に
除夜の鐘つき整理券配布、22時半頃より住職によ
る読経、続いて鐘つき。鐘をついた方先着400
人に干支(辰)の土鈴進呈。本堂にて初祈祷、客
殿で初回向◆持光寺(西土堂町)..名物にぎり仏
作りは、縁起を担いで正月に作る方も多い。年頭
に祈りを込めてあなただけのにぎり仏をどうぞ◆
光明寺(東土堂町)..23時半から除夜の鐘、鐘を
ついた方先着60名に干支の石けん進呈、しょうが
湯の接待◆天寧寺(東土堂町)..竜宮造りの山門
で除夜の鐘◆艮神社(長江)..1日午前0時ちょ
うどに鏡割り・樽酒接待◆妙宣寺(長江)..1日
午前6時〜正月祈願、参詣客にお屠蘇・縁起物の
お菓子の接待◆御袖天満宮(長江)..1日午前0
時頃より合格ぜんざい、樽酒の接待(無くなり次
第終了)、年越そば100円◆大山寺(長江)..
除夜の鐘、1・2日午前10時半より日限地蔵の
お堂で初護摩祈祷◆西國寺(西久保町)..31日23
時〜除夜の鐘、甘酒接待(700人分用意)、1
〜3日にかけて不動堂で吉祥護摩(8日に火渡り・
柴燈護摩)◆持善院(西久保町)..手製干支の飾
り紙配布、境内鎮守の多賀社にて3ヵ日護摩祈祷
◆金剛院(西久保町)..本堂が大改修中とあって
初詣は境内鎮守の金毘羅社のみ(通路は持善院側
から)。名物の重軽天狗に一年の願を掛けて持ち
上げてみては◆亀山八幡宮(西久保町)..31日23
時半〜年越大祓、1日0時〜2時・1〜3日の朝
〜夕に甘酒接待、お子様に飴玉接待◆正念寺(西
久保町)..1日午前0時〜前住職手製の竹桶(先
着200個)を用いて延命水の若水汲み◆浄泉寺
(西久保町)..1日午前6時〜修正会の勤行、住
職による法話、続いて客殿にて檀家主体の互礼会
(福引・呈茶・記念品進呈)◆浄土寺(東久保町)
..31日23時半〜除夜の鐘(百八灯明奉献)、1日
午前0時より本堂で修正会、9日まで阿弥陀堂で
七福神まつり、6時半より奥の院峰の薬師で薬師
護摩、11時より初聖天、午後2時より新春吉祥護
摩(3日まで本堂にて)、9日午後1時〜大般若
法会(家内安全お札授与)、15日午前10時〜初観
音万巻経祈願会、午後2時より初観音護摩、28日
午後2時〜初不動護摩◆海龍寺(東久保町)..3
日午前11時〜吉祥会(初護摩法会)。
【郊外】◆烏須井八幡神社(西則末町)..31日夜
〜1日夕方、樽酒・甘酒接待◆吉和八幡神社(吉
和西元町)..境内に焚かれた″さいとう(柴燈木)″
を囲み、参詣客で和やかに賑わう◆三成八幡神社
(美ノ郷町三成)..参詣客にしょうが湯の接待、
1日午前10時から境内より元旦マラソン出走◆高
須八幡神社(高須町)..元日午前0時から先着
800名に絵馬進呈、1日午前11時〜「一月一日
の歌」の合唱・「君が代」斉唱。
【島嶼部】◆亀森八幡神社(向島町)..31日夜〜
1日にかけてしょうが湯の接待◆厳島神社(向島
町富浜)..1日午前0〜2時まで、先着500名
に″お福銭(御縁にあやかる5円玉入りの特製お
守り)″+ハンドタオルを進呈。正月以降、厄祓
い祈祷で大いに賑わう◆大山神社(因島土生町)
..1日0時より縁結びの5円玉守りを進呈(3000
個用意)◆中庄熊箇原八幡神社(因島中庄町)..
1日午前0時よりお餅の振舞◆光明坊(瀬戸田)
..七福神参りの一つ(毘沙門天)にあり、正月は
特に七福神参りでの参詣が多い◆耕三寺(瀬戸田)
..1日、元旦会(修正会)、耕三寺博物館の新春
展示では、金剛館で冬季企画展「龍と宝船」(〜
3月11日まで)、僧宝蔵で、「茶道美術展・新春」、
法宝蔵で、「近代日本画展・春の訪れ」開催中。
※写真は尾道最古の産土神(氏神)の長江艮神社。



ニュース・メニューへ戻る