![]() |
2011年12月14日(水) 多門亭の修復工事 県建築センター協会からボランティア 斜面地民家のモデルに 割れた瓦はコンクリート材に |
|
![]() |
||
広島県建築士会尾道支部(元廣清志支部長)が、 東土堂町の千光寺山南斜面に立ち、1970年代半ば まで料亭だった「多門亭」の修復を進めている。 先週末には県建築センター協会登録の大工らがボ ランティアで作業に参加した。 [幾野伝] 千光寺新道の頂部、旧千光寺公園下に位置する 多門亭は1920年の建築で、木造総2階建ての切妻 瓦葺き、延べ床面積は366平方m。土堂町のT さんが所有し40年ほど前までは料亭として使われ てきたが、その後は空き家になっていた。 Tさんが尾道市と県建築士会尾道支部に相談、 建築士の視点で斜面市街地の景観保護と空き家の 活用を目的に、歴史のある建造物の再生を手掛け る地域貢献活動の一環で修復することになったも の。 急斜面地のため車輌や重機が入らず、資材搬入 や搬出は全て人力になることから、可能な限り柱 や梁、屋根瓦など古材を現場で再資源化し活用す る。広島工業大学建築学科などに研究と実証実験 などで協力してもらっている。 工期は3年で総予算は1000万円を予定。今年度 は「尾道市まちなみ形成事業補助金制度」で200 万円の市補助を受け、工事費280万円で傷みが 激しく雨漏りしている屋根の全面改修を先月初め から行っている(=写真下)。 一旦瓦を下ろし、下地から作り直しており、年 末までには工事を終える予定。 ボランティア作業には、県建築センター協会登 録の大工、造園、水道工事に携わっている13人が 県内各地から参加。いずれも県建築職業訓練校の 卒業生で、同講師の門田文雄さん(63)の呼び掛 けに応えた。 到着後、まずは屋根瓦を設置、固めるための土 を担いで千光寺の駐車場から現場まで下りた。建 物東側の瓦を取り外していき、その場で叩いてみ てその反響音で再利用出来るかどうかを1枚づつ チェック、選別していった(=写真上)。 建築士会支部では来年度以降、減築しながら外 壁や内部を修理、耐震化も図っていく。 割れて廃棄処分するべき瓦を現場で粉砕し、コ ンクリート材の一部として再利用していく。広島 工業大学副学長、佐藤立美教授の協力でこのほど 基礎工事で実証実験を行い、強度的な課題もクリ アしたという。 元廣支部長は「廃材をゴミとして捨てるにも、 新しい材料を持って来るにも、全て人の手で運ば なくてはいけないので、再利用すれば、それだけ 負担が軽減する。斜面地での民家の修理、再生の モデル住宅になるのではないか」と話している。 きれいに修復が終われば、将来的には人が集え る施設になればと関係者は夢見ている。 |