2011年11月5日(土) 宵宮から当日にかけてのスナップ ベッチャーで賑わう尾道 今年25周年記念のベッチャー太鼓 |
||
天下の奇祭として、また、昨年来からは「てっ ぱん」での発信から注目を集める東土堂町、吉備 津彦神社(通称・一宮神社、平田八千枝宮司)の 例大祭・尾道ベッチャー祭りが11月1日から3日 にかけて繰り広げられ、宵宮(前夜祭)から当日 にかけて例年にも増して多くの人出で賑わい、晩 秋の尾道は終日賑やかな祭り囃子と歓声が響いた。 初日は午後6時より旧神輿と新神輿の二体が雄 雌二匹の獅子をお供に市中に渡御、今年は広島テ レビの番組中継が入り、特別にベッチャー三鬼神 が宮下のセンター街へ登場、参道入口で面太鼓も 披露した。 神輿が安置される御旅所(おたびしよ)は、例 年、センター街の内の空き店舗を点々としていた が、今年から神社によって入手された宮下の空き 店舗が恒常の御旅所として定まった。今後は祭り の時の御旅所だけではなく、ベッチャーについて 触れられる場、情報発信の場としての利活用が計 画されている。 宵宮の2日には境内で、旬のひまり、次いで恒 例レーモンド松屋のコンサート、そして伝統とな った奉納ベッチャー太鼓とあり、境内は例年以上 の参詣客・見物客で埋まっていた。 今年はとりわけ尾道ペッチャー太鼓が設立25周 年という節目の年になる事から、メンバーのバチ 捌きにもより力が込められ、宵宮に熱い彩りを添 えた。尚、25周年記念のコンサートは12月4日 (日)、公会堂において開催される。 ベッチャー巡幸当日の3日も例年以上の人出が 見られ、関係者の口からも人出の多さが指摘され ていた。 「写真」=宵宮でのベッチャー太鼓、迫り来る ショーキー(読者提供)、新旧神輿を前に備後雅 楽同好会による雅楽の奉納(しまなみ交流館前に て・読者提供)、商店街で開かれた「ペッチャー ぬり絵」も盛況を見せた(工房おのみち帆布前・ 読者提供)。 |