![]() |
2011年8月21日(日) 今でも静かな暮らし残る 山道狭くこれが国道184号線!? 「ハートフルロードしまね」 |
|
![]() |
||
◎..尾道からずっと北へ辿って行くと−。 ◎..例えば四国山脈の奥深くに分け入ると、国が 造って管理する道、つまり「国道」ではあるが、 「それは名ばかり」と言うべきルートがある。 ◎..徳島市から山脈の尾根伝いに四国を東西に横 断、高知県四万十市に至る全長342kmの439 号線。また高知市から西へ檮原−八幡浜−佐多岬 半島、豊予海峡を渡り最終的には大分市に至る1 97号線など。 ◎..いずれも大半が山間地域を走り、中央線など もなく林道を想像させる、離合さえ難しい狭道が 何十kmも続くことで知られる。2輪のライダーな どには439号は「与作」(よさく)、197号 は「行くな!」(狭すぎるから)という愛称で呼 ばれるほど。 ◎..しかしこういう道を進んで行くと、自然とと もに生きる山里の暮らしの美しい風景に出合うこ とが出来る。 ◎..中国山地にも「狭い国道」がある。出雲市を 起点に尾道の祇園橋を終点とする国道184号線 (205km、1953年制定)の島根県側の一部区間。 ◎..石見銀山から積み出し港の尾道に銀が運ぱれ た歴史の街道であるが、三次から県境の赤名峠、 飯南町までは広島市からの54号線と重複する。そ してさらに北部の旧赤来町野萱〜旧頓原町八神ま での10kmほどがその「名ばかり国道」。 ◎..途中には天井高がない隨道もあり「大型車は 通行不可能」、「落石の恐れ」の看板も目立つ。 尾道では184号は幹線道で、交通量の多さと沿 線の賑わいからすれば、同じルートとは思えない 道の幅であり、まるで御調町や原田町などの山道 のよう(=写真)。 ◎..標識には「ハートフルロードしまね」とある。 三瓶山や石見銀山へは迂回する形の県道に役目を 譲り、通る車も少ないが、今でも沿線には静かな 里の暮らしが残っている。 [幾野伝] |