![]() |
2011年1月23日(日) 御調町公文、来園者がもぎ取り体験 『農』第二の人生楽しむ 「高西いちご園」収穫シーズンに |
|
![]() |
||
御調町公文、高西孝行さんと菊美さん夫妻が今 年も、もぎ取りのいちご農園をオープンし、収穫 シーズンを迎えている。16年目となり、「甘くて 美味しい」と週末を中心に市内外から多くのリピ ーターが訪れている。 [幾野伝] 兼業農家に生まれ育った高西さんは、旧御調町 役場に勤めながら米作りをしてきたが、58歳で退 職したのを機に、野菜といちご栽培に切り換えた。 菊美さんも60歳で会社を定年退職して、本格的に 加わった。 新種のいちご栽培にも積極的で、独学で技法を 習得し、「ただ買ってもらうのではなく、町の子 供達にも直に作物に触れてもらいたい」と来園者 による「もぎ取り体験農園」にしている。今年で 16シーズン目になった。 いちごはビニールハウス1棟(600平方m) で、味に深みがある「レッドパール」と「さちの か」。作業の効率化などから、いちごは現在、高 設の水耕栽培が主流になっているが、高西さんは 「やはり食べ物は土で育てた方が味が濃い」との 信念で土耕栽培を続けている(=写真)。 毎年9月の畝作りからスタートし、前年の12 月から生育した親苗を元に育てた子苗を10月に定 植して、現在の収穫時期を迎えており、足かけ3 年に亘る作業になる。 今シーズンは気温が氷点下に下がる日が多く、 ハウスは全て二重構造にして防寒。3度Cになる と自動で灯油ボイラーを焚いて温度調整、未明か ら早朝にかけての電照システムで日照不足を手助 けしている。 隣のハウスではプロッコリーのもぎ取りも行っ ており、菊美さんが手作りしたいちご酒や切り干 し大根などの加工品とともに、道の駅クロスロー ドみつぎでも人気の商品になっている。 口コミや雑誌に紹介されたことなどで評判が広 がり、週末には尾道だけでなく福山や三原、広島 市内などからも訪れ、リピーターが半分を占める という。5月下旬まで収穫が楽しめる。 「何よりもお客さんと話し、触れ合うのが楽し い」と語る社交的な高西さんは、退職後の第二の 人生で農業を楽しむおしどり夫婦として、たびた び取材を受けている。 入園は無料で、30分の食べ放題は高校生以上 が1300円、中学生800円、小学生400〜 600円、幼児300円。もぎ取り販売は100 gが180円で1パックはほぼ500円。 問い合わせはtel 0848-77-0900(ハウス)か、 090-8066-6921ヘ。 |