![]() |
2010年8月19日(木) 浄土寺など 隔年開催旧暦奉納し伝統守る 県指定無形民俗文化財 「吉和太鼓踊り」縁地練る |
|
![]() |
||
室町幕府を開いた足利尊氏(1305〜58年)にゆ かりのある広島県無形民俗文化財「吉和太鼓踊り」 (1965年10月指定)が18日、東久保町、真言宗浄 土寺(小林暢善住職)に奉納された。炎天下、古 刹での勇壮な歴史絵巻に、多くの参詣者や観光客 を魅了した。 1336年、尊氏が九州に下る時に浄土寺観音に戦 勝を祈願。吉和の漁師達が船手として加わり戦功 があったことから、その恩賞として座船の型を用 いることが許されたのを喜んで陣太鼓とかんこを 組み合わせて踊り、鞆の浦まで送ったのが始まり とされている。 現在は吉和太鼓踊り保存会(会長=山本正直吉 和漁協組合長)が中心になって2年に1度、旧暦 の7月18日(現在の8月18日)の開催を守り、 社会の平穏を祈って住民が奉納、地域の伝統文化 を伝えている。 揃いの青色の法被に手甲、脚絆、白いたすきで 身を固めた小・中学生から大人の踊り手が、午前 8時に地元の吉和西元町の射場から吉和胡子神社、 吉和漁協、バスで移動し商工会議所、市役所、尾 道漁協で演じた。 浄土寺では旗印や御船の作り物を先頭に、「イ ヤーハア、ハイヤーハアー」と勇ましい掛け声に 鉦、太鼓を打ち鳴らしながら、祭りの特徴とされ る参道の石段を後ろ向きに登った(=写真)。国 宝の本堂と多宝塔の前で奉納した。 午後は東尾道にあるゆかりの企業などを回り、 祇園橋から国道と旧国道の二手に分かれて踊りな がら夕方、正徳浜、胡子神社、射場へと帰った。 [幾野伝] |