![]() |
2010年5月11日(火) 「尾道薪能」 節目65年親子孫の共演果たす 静かで優雅な雰囲気800人楽しむ |
|
![]() ![]() |
||
尾道の初夏の伝統行事になっている第十九回 「尾道薪能」が八日夜、東久保町、真言宗浄土寺 で開かれ、国重要文化財の阿弥陀堂を舞台に800人 が幽玄な世界を堪能した。 主催する尾道足利氏ゆかりの会の村上隆会長が 「皆様の理解と協力があってこそ、19年間続けて こられた」と礼を述べ、実行委員会の堀田克介委 員長は「仕舞『鞍馬天狗』を演じられる井上裕久 師は吉田潔司・篤史の両先生が学ぱれた井上家の 第十代当主になられる方」と演者を紹介。 シテ方観世流準職分の篤史さん(36)が「ユネ スコの世界無形文化遺産にも登録されている能は、 650年前の古典芸能なので、今の私達が使わな くなった、理解不能な言葉を使っている。だから あまり言葉に惑わされないで、日が暮れていく中 での全体の雰囲気を五感で感じながら、静かで優 雅な舞を楽しんで下さい」とあいさつした。 あたりが暗くなり掛けた六時半、平谷祐宏市長 ら来賓によって舞台袖のかがり火が灯され、篤史 さんの長男和史ちゃん(三つ)が仕舞「老松」で 初舞台を踏んだ(=写真上)。 狂言「盆山」を茂山良暢さん、源氏物語を原作 にする能「半蔀」(はじとみ)では、篤史さんの 父でシテ方観世流準職分、重要無形文化財能楽総 合指定保持者の吉田潔司さん(六八)が、夕顔の 光源氏への淡い恋心をしっとりと演じた(=写真 下)。 終演後、篤史さんは「尾道に稽古場が出来て65 年という節目の年に、親子と孫三代そろって出演 できたことはとても嬉しく、有難く思っています」 と話していた。 [幾野伝] |