![]() |
2009年11月1日(日) ガラス乾板から甦るありし日の尾道... 住吉浜の銀行浜界隈 家並みの内に偕楽座の大屋根も |
|
![]() |
||
30日付け本紙一面において、元・盛文館書店々 主の射場昭人さんから尾道学研究会へ寄贈され、 このほど現像及びデジタル保存作業が始まった貴 重なガラス乾板をご紹介したが、これだけでは些 か物足りないと思われるので、同会の尾道絵葉書 発掘プロジェクト(天野安治総監修)から、レポ ートを以下寄せてもらった。 ■住吉浜界隈(上)=岸本渡しの位置から住吉 浜一帯を切り撮ったもので、尾道絵葉書の「港内 風景」に近い写真だが、船の様相からして別のモ ノの様である(一枚撮るのに数日かけているもの もあると射場さんの証言)。西端から順に浜の倉 庫群(○に縦二本線の店印が見える)、海へ向い た旧態の住吉さん、今のロイヤルホテル辺りにも 横長の倉庫らしき建物が見える。 その裏手にのぞくタワー状の柱には「大阪商船」 の文字が確認でき、大阪商船の荷客を取り扱った 豊田回漕店のものの様だ(現在の豊田ビル)。 隣接して見える真四角な白い建物は「荒神堂浜 派出所」で、現在の位置関係でいうと商工会議所 前の駐車場になる。全くの余談ながら、昭和38年 の祇園さんにおいて、荒くれ神輿が体当たりで突 進した事でも知られる交番。 交番の西に建つ三階建ての建物は会議所(中央 桟橋)ビルの位置で、紙面上では拾えないが屋上 看板に、【ダイヤ味酪(ミリン)】【リボンシト ロン】、その下に【ニシハマ旅館】(住吉浜は古 く西浜とも称した)、懸垂幕形式の看板には【各 方面行乗券取扱所】【汽船自動車客待合所】とあ り、各航路を繋いだ桟橋の賑わいぶりを偲ばせる。 ■銀行浜界隈(下)=銀行浜といっても今日で は馴染み薄いものになってしまったが、現在の公 会堂周辺の海岸であり、銀行は隣接する米場町界 隈に林立した銀行群に因む。 船が停泊している位置に並ぶ倉庫は、江戸時代 からの歴史を重ねる諸品の倉庫で(後に啓文社倉 庫)、この内の一つが映画資料館として今に遣る。 紙面では確認困難だが、東端の海岸沿いに石材 の山が見え、今日同周辺に位置する大村石材店で はないかと見られる。 家並みの内に一際大きく見える寺の甕は、浄泉 寺の有名な大屋根である。そこから東南の位置に、 今一つ大きな屋根がのぞいているが、こちらは芝 居小屋「偕楽座」の建物で(後にセントラル映画 館〜共同福祉施設、現・尾道市教育会館)、屋根 からもその大きさが窺い知れる(正面に看板確認)。 沖合に浮かぶ帆船が、のんびりとした長閑な時 代を感じさせる。 尚、この写真は【(尾道名勝)尾道港銀行演附 近」絵葉書の原板である。 |