![]() |
2009年10月14日(水) 灯りまつり 9万人訪れ広く認知を ぼんぼり三万個が旧市街地灯す |
|
![]() |
||
第六回「尾道灯りまつり」が10日夜、旧市街 地全域で繰り広げられ、連休初日で天候に恵まれ たこともあって、昨年より二万人多いこれまでで 最多の九万人(主催者発表)が市内外から訪れ、 賑わった。 市内の小・中学校と幼稚園、保育所、尾道高校、 市立尾道大学のひかりアート研究会、同大学学友 会が、ろうそくを灯す紙製のぼんぼり三万個に絵 や願い事を書いて製作。「龍の國・尾道」をテー マに、古寺めぐりコースにある十六力寺をはじめ、 尾道駅前の緑地帯、商議所記念館広場、れんが坂、 久保新開、向島兼吉など旧市街地全域を会場にろ うそくのアートで演出した(=写真上は御袖天満 宮、下は西國寺参道)。 駅前緑地帯では、川崎 育造委員長と平谷祐宏市長があいさつ、尾道大ひ かりアート研究会の吉川麻衣子会長と同大学友会 の都我有乃介執行委員長、尾道高校の山下智弘さ んらがぼんぼりに点灯して開催を祝った。 主な会場では配置デザインを大学ひかりアート 研究会がリードし、小中学生とPTA、高校生、 地元の町内会などが力を合わせて設置と点灯、撤 去までの運営に携わった。 駅前では尾道市ジュニア吹奏楽団と市吹奏楽団、 六力寺と兼吉会場、市立美術館では小学生や一般 による音楽発表、関連して土堂小では尾道ユネス コ協会が協力し、餅をイメージした大きなバルー ンに映像作品が投影された。他にも落語寄席、茶 道裏千家淡交会による月見茶会などもあり、秋の 夜長を楽しむ催し物が開かれた。 「今年は大手の旅行会社がまつりに合わせ、東 京発の尾道ウォーキングツアーを企画するなど、 六年目になって尾道の秋のまつりとして広く認知 されてきた」と担当の市観光課では手応えを感じ たようすだった。 [幾野伝] |