![]() |
2009年8月22日(土) 五百年ぶり里帰り 室町時代に活躍 尾道の刀工集団 「其阿弥」の銘 宮地義治さん刀や槍六点寄贈を |
|
![]() ![]() ![]() |
||
五百十年ぶり、尾道に里帰り−。大阪府堺市の 運送会社会長、宮地義治さん(76)が、室町時代に 尾道で作られた刀や槍、鍔を市に寄贈、20日午後、 市役所を訪れ、平谷祐宏市長に手渡した。市文化 振興課では来月、おのみち歴史博物館の企画展で 公開することにしている。 五代前の先祖が因島から大阪に出て、戦時中に は母親の出身地で疎開していた尾道市百島町に七 年間暮らしたことがある宮地さんは、会社を経営 するかたわら、趣味で刀剣類を収集してきた。こ れまでにも因島の水軍城で度々、コレクション展 を開くなど無類の収集家として知られる。 寄贈したのは刀二口をはじめ脇差、短刀、片鎌 槍、鍔の合わせて六点。 刀一口(長さ60cm)=写真上=には、「備州尾 道住五阿弥貞信」とあり、裏面には西暦一五〇〇 年にあたる「明應九年八月」と記されている。脇 差(長さ44cm)にも同じ五阿弥貞信の銘と「明應 八年二月」、槍にも「尾道住其阿弥国正」、江戸 時代の鉄製の鍔(8×7.3cm)=写真中=にも「其 阿弥」とある。 其阿弥(=五阿弥)は室町時代に尾道を中心に 活躍した刀工集団で、時宗の二祖、真教上人が尾 道を訪れた時、「御札切小刀」を献上したところ、 褒美として其阿弥の号を授かったとされている。 其阿弥家は、現在の十四日元町辺りにあって、江 戸時代になると刀の需要が少なくなり、農耕・海 運用具も製造、一帯には何軒もの鍛冶屋が軒を連 ね「鍛冶屋町」と呼ぱれた。 其阿弥の名品では、福山市新市町の吉備津彦神 社所蔵の「毛抜形太刀」が国の重要文化財、其阿 弥長行作の刀などが尾道市重文に指定されている。 短刀に記された「備州三原正奥」の三原は、其 阿弥と同じく三原正家を祖として鎌倉末期から室 町末期まで三原を拠点に分派が備後各地で活動し た刀工集団。 寄贈された刀剣にはいずれも、調査研究と保存 を行っている(財)日本美術刀剣保存協会(佐々淳 行会長)の鑑定書が付いている。 宮地さんは「私の家の金庫に眠らせておくより も、尾道の皆さん、全国の皆さんに見て頂く方が、 きっと刀匠も喜ばれるでしょうから」と寄贈に至 った思いを説明(=写真下)。 「私は結婚した時に自分で決めたことが二つあ り、一つは会社を作って大きくすること。二つは 自分以上の後継者を育てることだった。三十歳で 会社を作り、子供が後継者に育ったので六十歳で 会社はスパツと辞めた」と語り、「刀剣は長年の 道楽。五百十年もの間、どこをどう回っていたの かは分からないが、尾道に無事里帰り出来て良か った。これからもオークションで、尾道ゆかりの 品を見つけていきたい」と永久保存と公開の思い を行政に託していた。 平谷市長は「大変貴重な物を頂いた」と繰り返 し礼を述べていた。 [幾野伝] |