![]() |
2009年3月29日(日) 尾道...セピア色の記憶−ありし日の尾道を辿る 尾道駅舎から本通り風景 尾中、戦前の卒業アルバムから..其ノ弐 |
|
![]() |
||
【写真・上】尾道駅=尾道絵葉書の内にも見ら れる尾道駅舎と駅前風景。手前のボンネットバス が当時の市営バスで、後方にタクシー(黒色の車)、 その傍らには人力車も見える。駅舎の屋根から後 背に控える山手の洋館が少しだけ顔を覗かせてい る。右端(駅舎東)の建物は、濱吉旅館。土堂小 学校の建物も東端に見えているが、まだ木造であ る。 【写真・中】展望台=同様に尾道絵葉書でも採 り上げられている展望台は、尾道城(この当時は 存在しない)近くにあった展望台で、現在地には 貯水タンクが設けられ、タンク上から展望できる 様に階段が取り付けられている。今日では千光寺 辺りから、或いは浄土寺山からの眺望が定番の展 望スポットになっているが、これに加えて千光寺 山西端から東方へ向けての眺望が、この当時のお 勧めの展望スポットだった様だ。因みに現在見る 山頂の展望台は、戦後のものである。 【写真・下】本通り=誓文払いか何かの大売り 出し期間中の本通り商店街風景。往時の風景をよ く記憶されておられる松本達良さん(尾道学研究 会)によると、奥に見えるコンクリートの建物が、 アールヌーボー建築で知られる秋元洋服店でしょ うとの事で、そうすると久保の旧金座街、現・尾 道通り商店街の「蔵鮨」付近から西へ向けて撮ら れたものである。手前にある出店には、「志智紙 店出張所」とある。 何れも昭和8年(4回生)の卒業記念アルバム で野村写真館撮影。原本・棋ヶ峰同窓会蔵。 |